|
|||||||
基本認識と仮説 | ||||||
<本実態調査のフレームワーク> | ||||||
|
||||||
提言Map | ||||
|
||||||||
単純に目先の売上減に連動して研究開発投資費を削減するのではなく、中長期的展望に立って、計画的・継続的に研究開発投資を行なうことが重要 | ||||||||
|
||||||||
|
|||||||
限られたリソースのなかで効果的・効率的な開発をすすめるためには、選択と集中が重要になる。そこで、自社のコアコンピタンスの明確化と価値業務への集中を踏まえ、アライアンスを志向したい トップはもちろん将来を支えるミドルマネージャーを入れ、将来の市場・技術動向を見据えた議論からコアコンピタンスの検討と価値業務への重点化をぜひ実施したい アライアンス後は、現場の混乱を最低限に抑えるために、品質マネジメントシステムを融合・整合させることも重要 |
|||||||
|
||||||||
先行開発における目標設定が最も重要なポイント 技術プラットフォームを先行開発立ち上げ時から検討しておく必要がある 先行開発立ち上げ時から、新3C(Concurrent, Collaborate, Commitment)を進める体制・運用構築が必要 |
||||||||
<提言3補足:新3Cマネジメント> | ||||||||
|
||||
技術者の視点で顧客要求事項を満たすためのよりよい方法の仮説検証を企画段階で行い、同時に実現可能性も評価することが必要 「フォロー業務を削減し、先行段階への業務・工数のパワーシフト」を行い、本来業務へのパワー集中を図った上で、「自らの商品化ビジョンおよび構想案と実現方法を仮説として持つ」ことが必要 仮説を描く際に「経営的スタンスに立った中長期視点で発想する」ことも今後の技術者には求められる 技術者のマーケティング、商品企画のステップ、顧客分析の仕方等の教育、OJTという仕掛けが重要 |
||||
|
||||
設計品質向上の為の取り組みを個人レベルの改善行動だけで進めていくには、もはや限界にきている 設計品質を強化するには自社の新技術対応も含めて考える必要があることから、組織全体での中長期ビジョンにもとづく活動展開が重要 組織的な設計品質向上活動を推進していくためには、以下のようなテーマに取り組む必要がある。 1.改革ビジョン、改革シナリオの明確化と浸透 |
||||
|
||||||
商品・技術のパラダイムシフトが恒常的に起こる昨今の経営環境においては、過去・現在の成功体験にとらわれて現状に満足してしまい、健全な危機感による革新活動が生まれないことがある。 今後、事業を牽引することが求められる技術部門では、これまでの事業の成功・失敗にとらわれず、ありたい姿・高い目標を設定し、現状とのギャップを埋めるべく部門一丸となって健全な危機感を持ち、革新し続けていくことができる組織づくりが求められる |
||||||
|
||||||
報告書発刊のご案内
本ページで紹介した内容を含め本調査の報告書を発行しております。 ■お申込み・お問合せ先 株式会社日本能率協会コンサルティング (担当:植原 芽) |
|||