BI_51
- ページ: 2
- 2
TOP Message
毎回、革新、成長を続けている企業のトップに 経営哲学や視点についてお話しを伺います。 インタビュアー:JMAC
代表取締役社長 鈴木 亨
「無理難題」が知恵を育てる! 知恵が支えるトヨタのものづくり力
株式会社ジェイテクト
~今に安住するな!次なるターゲットへのチャレンジこそものづくりの原点だ~
「安住せずレベルアップ」の 繰り返しこそ ものづくりの原点
鈴木:新美さんは、トヨタ自動車で副社長という重責を担 われ、脈々と受け継がれてきたトヨタ流ものづくりを牽引 されてきました。これまでの経験談やトヨタ流ものづくり の原点をお聞きかせください。 新美:私が初めてトヨタ流ものづくり、いわゆる大野耐一 さんが体系化したものづくりに出会ったのは、入社して5 年以上たった頃でした。当時、トヨタ堤工場でコロナのフ ルモデルチェンジのプロジェクトが立ち上がり、私は一担 当者として参画していました。その時に新しいラインを据 えて、計器盤をサブラインで組上げてからメーンラインの 車両に載せていくサブアッシー化と、足回りの自動搭載、 自動締付けを行いました。 計器類のサブアッシー化は当時の生産技術からするとか なり画期的なことでした。ある時、大野さんがそれをご覧 になって怒り、インスツルメントパネルのラインは皆撤去 と言われたんです。当時はなぜ怒られたのかがわからな かった。その後いろいろ経験を経て勉強する中でわかった のですが、ひとつは「完熟させた技術」といいますか、設
備や仕事のやり方も含め、十分に検討しきれていない状況 で導入したこと。もう一つはサブアセンブリラインという のはトヨタ用語でいうと「島」と言うんですが、島は「定 員化」しやすいんです。ですから、中途半端な仕事や半人 前の仕事が残ったりして、 「省人化」しにくくなり、その 点がまだ解決していない段階だったこと。そういう精度を 確認できていない仕組みを量産ラインへ投入したことへの 戒めだったんではないかと思います。 次に足回りの自動化に関するエピソードですが、足回りラ インとその後のファイナルラインとの間のバッファラインが カラカラになっているのを見て、大野さんが「あれはなん だ?」と指摘されたんです。我々は工程内在庫を減らすとい うのが常に頭にあるものですから、リーンに回していました が、足回りラインが止まってばかりで、バッファがカラにな り結局ファイナルラインの可動率が低くなっていました。そ れを見て、バッファが役に立っていないじゃないかと怒られ たのです。それで前工程を改善してスムーズにまわるように なったのですが、今度は前工程が調子よく回るとバッファラ インが溢れてしまう。それをご覧になってまた怒られたんで す。いつまでもバッファをたくさん持つんじゃないと。バッ ファを持てと言ったり持つなと言ったり、当時は皆わけがわ からず混乱したことを思い出します。 結局、 この2つのエピソードは「未熟なものを入れるな」
- ▲TOP