• 経営コンサルティング事業本部

”対等な関係”が顧客への付加価値を生む

”対等な関係”が顧客への付加価値を生むのイメージ

コンサルタント

土子裕喜

新卒入社

[学歴]慶應義塾大学 経済学部 経済学科卒業

[新卒入社]2020年入社

JMACに入社を決めた理由

"対等"を尊重する姿勢に惹かれて

学生時代は部活動やサークルなどの組織活動において、「より効率的に練習するにはどうすればいいか」「個々の熱意を尊重するにはどうすればいいか」など、組織をより良くするにはどうすればいいか検討することに意欲を感じていました。これらの経験から、同じように業務の改善や社員のモチベーション向上といった幅広い観点から顧客の組織づくりに貢献できるコンサルタントに魅力を感じ、就職活動に取り組んでいました。

中でも、私は対等な意見交換を尊重するJMACの社風に強く惹かれました。私がJMACを受けた際には、部長クラスのコンサルタント4人が1次面接の面接官でした。最初はベテランコンサルタントに囲まれ動揺しましたが、結果的に他社のどの面接よりも緊張することなく自然体でコミュニケーションできました。面接官と学生の枠を超えて1人の人間として、私の考えを尊重する対話の姿勢を感じたからです。このことから、ベテランも若手も関係なく、顧客のために対等に議論できる土壌がJMACにはあるのだと感じ、入社を決断しました。

今やっている仕事

幅広い検討の場を持って顧客の課題にアプローチ

今は従業員のエンゲージメント向上を推進するプロジェクトに力を注いでいます。 当初は先輩コンサルタントのサポートとして顧客の業務内容の分析をしたり、議事録を取ることが中心でしたが、今ではエンゲージメント向上テーマの主担当として、大枠の計画づくりから施策の立案〜実行までを推進しています。 自身の成長に合わせて裁量を与えてもらえて、志向に合わせてチャレンジさせてもらえる今の環境に非常に感謝しています。 また、私は社内のエンゲージメント研究会にも所属しているため、プロジェクトでより高い付加価値を提供できるよう技術の研鑽にも取り組んでいます。 「プロジェクトを起点とした現場の実態」と「研究会を起点とした机上の理論」の両面から顧客の課題解決を検討できることが、JMACの技術を形作る強みであり、若手にとっての成長の源泉だと感じています。

次にチャレンジしたいこと

経営層と現場の想いを繋ぐ

人的資本経営の視点から従業員のエンゲージメント向上を促進することにチャレンジしたいと考えています。人的資本経営は経営層からのトップダウンで推進されることが多いですが、実際には現場の人々もメリットを感じ、供に推進することが重要となります。トップダウンとボトムアップの両面から、会社の人財活用のありたい姿を描き、実現するための支援を実施したいと考えています。そのためには、経営層と現場の相互理解促進が重要であり、個社ごとのエンゲージメントの源を研究し、活発な意見が出る環境を作り、ポジティブな感情と意欲で仕事に取り組める組織を作っていきたいと考えています。

JMACの良いところ

対等な議論があっての"集団天才"

対等な立場で互いの意見を尊重する姿勢がJMACの良いところだと感じています。私はまだ若手ですが、この文化のおかげで遠慮せず自分の意見を述べることができています。JMACはこの姿勢を会社全体で大切にしており、一人ひとりのコンサルタントが実践しています。個人が提案する意見に対して、対等な視点で聞いてもらえるのが当たり前であり、社内では議論する場では活発に意見が出ます。「誰が」言ったかではなく、「何を」言ったかが重要視されており、この姿勢がJMACの"集団天才"の強みを形成していると感じています。

入社を検討中の皆さまへ

JMACには個人の「やりたい」を尊重する土壌が揃っています。その一方で、「これやってみなよ」と後押ししてもらえる土壌もありますので、必ずしも入社段階で「やりたい」が固まっている必要はありません。私自身、入社前はぼんやりと業務から人まで幅広いことの改善に関わりたいと考えていましたが、いくつかテーマを任せてもらう中で、自分の中で「次はこれもやってみたい」が明確になっていきました。そして「やりたい」が見つかってからは、それを全面的に支援してもらえる環境がJMACにはありますので、是非飛び込んでもらえたら嬉しいです。

One Day土子裕喜さんの1日

  • 9:00

    メール・スケジュールの確認

  • 9:30

    打ち合わせ資料の確認

    このあとの打ち合わせ資料を事前に確認しておきます。

  • 10:00

    クライアントA社との打ち合わせ

    JMACの分析結果を共有します。アシスタントが各自担当した分析結果と考察をお伝えし、先方メンバーから認識齟齬等がないかコメントをもらいます。

  • 11:00

    クライアントA社の社内ミーティング

    先方から指摘を受けた事項をもとに、次回打ち合わせまで実施すべきタスクをJMACメンバー内で分担します。

  • 12:00

    昼休憩

    在宅勤務の妻と一緒に昼食を摂ります

  • 13:00

    クライアントB社との打ち合わせ(分科会a)

    分科会aは、クライアントでの自走化を図っているフェーズのため、前回の打ち合わせからの進捗を確認し、今後の実施内容について考え方の視点からアドバイス

  • 14:00

    資料作成

    分科会aで先方メンバーに提供するための分析フォーマットを作成

  • 15:00

    クライアントB社との打ち合わせ(分科会b)

    分科会bは、JMACが主体で改善施策の推進を実施しているため、今後の改善施策に活用する資料を提示。

  • 16:00

    クライアントB社とのまとめ打ち合わせ

    本日の2つの各分科会での打ち合わせ内容を経営メンバーに報告します。

  • 17:30

    終業

前へ
次へ

関連インタビュー