• 組織・人事コンサルティング事業本部

二兎追って、二兎得る やりたいことを実現できるJMACで成長していく

二兎追って、二兎得る やりたいことを実現できるJMACで成長していくのイメージ

コンサルタント

山本詢

新卒入社

[学歴]筑波大学 社会国際学群 社会学類卒業

[新卒入社]2020年入社

JMACに入社を決めた理由

「会社から社会を変える」考え方に惹かれて

就職活動の初期は、社会に貢献したいという想いから公務員を志望していました。しかし、就職活動を続ける中で、法律や制度などのハードローからアプローチするだけではなく、現場を変えていくことで社会を変えるアプローチもあるのではないかと考え、企業変革を支援するコンサルティング業界に舵をきりました。 その中でもJMACが入社の決め手となったのは、JMACが日本初のコンサルティングファームとして産業界に貢献するという志向性があるファームだったからです。また、クライアントの真の課題解決に向けて、ITツールの導入ありきではないコンサルティングを行っている点も魅力に感じました。

今やっている仕事

成長曲線の傾きがやりがいに繋がる

入社後は、製造現場の生産性向上から営業業務の改革、サステナビリティ経営のコンサルティングまで幅広く経験しました。現在は、人事制度改革のテーマを中心に人材マネジメント領域の支援を行っています。 業務としては、1~2年目の頃は、打合せ資料の一部分の作成や会議での議事録作成といった役割を担っていました。最近では、先輩からの指導・相談のもとではありますが、テーマ単位で役割を任され、各回のアジェンダ設定~資料作成~当日の会議のファシリテーションまで担当しています。ときには、担当テーマを推進するために、クライアント先の経営層に一人で訪問し議論してくることもあります。 先輩が成長を意識した役割や裁量権を与えてくれるため、日々のコンサルティングの中で成長実感が得られることがやりがいに繋がっています。

次にチャレンジしたいこと

実務にも精通した”新卒”コンサルを目指して

今後、コンサルタントとして新しいテーマ・領域に挑戦したいことはもちろん、社内の組織活動(採用、人材育成、事業開発など)にも積極的に取り組んでいきたいと考えています。 新卒でコンサルティング会社に就職すると「新卒でコンサルって出来るの?」と揶揄されることがゼロではありません。社内にある知見を活かし、プロジェクトメンバーで支援をする以上、新卒であってもコンサルティングはできると考えています。しかし、これまでの経験において現場への理解が弱みだと感じることも確かにありました。 JMACも会社組織であるため、クライアント企業と類似の課題を抱えていることがあります。そうした課題を解決するための社内活動に参画することで、JMACをより魅力的にするとともに、新卒だとしても、クライアント企業の悩みを深く理解できるコンサルタントになりたいと考えています。

JMACの良いところ

想いをカタチにできるJMAC

「やりたい!」と手を挙げた意思が尊重されること、周囲もそのための支援、手助けを厭わない風土がJMACの魅力だと感じています。 私自身、人材マネジメント領域を軸足に置きつつ、サステナビリティ領域にも関心があったため、1年目後半から2つの組織を兼任し、環境やSX関連のプロジェクトにも参画しています。 また、「自治体のサステナビリティ支援をしたい」と組織内の会議で発言したところ、役員や周りの先輩たちのサポートを得ることができ、結果的に自治体と一緒に地域の中小企業向けのワークショップを開催するに至った経験もありました。 さらに、コンサルティング以外についても、JMACとして必要なこと、JMACでやりたいことを提言し、実現に向けて動くことができます。最近では、他のコンサルタントと学生向けの長期インターンシップを企画したり、社内の各種研修を全社員が受講できるように整備したりしています。 入社以来、自分から飛び込むことで、ここに書いていること以外にも様々な経験を積むことができました。このように「想い」さえあれば、―責任と表裏一体ではありますが―カタチにできるのがJMACです。

入社を検討中の皆さまへ

近年、コンサルティング業界の人気があがっていると耳にします。しかしながら、就活生からすると「各社の特徴は何が違うのか?」「どんな仕事をしているのか?」など、掴みどころがなく非常に分かりにくい業界ではないでしょうか。私が就活生の頃も同様のことを感じていました。
確かに入社してみなければ分からない側面も多分にあります。一方、入社前の段階でも、しっかりと事実情報を収集して考察することで、各社の解像度を高めることができるかと思います。
例えば、売上構成や従業員数から主力事業・テーマ領域を推察する、アサインの仕組みから配属リスクを推察する、1プロジェクトあたりの人数から裁量を推察する、並行して抱えるプロジェクト数から働き方を推察する、などなど・・・ぜひ、会社説明やOB・OG訪問、各社の公開レポートなどから情報を収集してみてください。
みなさんが納得感を持って就職活動を終えられるよう祈っています!

One Day山本詢さんの1日

  • 7:00

    テレワークで業務開始

    いつもより早起きをして、A社・B社の打合せ資料の最終確認

  • 10:00

    A社ミーティング

    A社との事務局ミーティング。先輩にフォローしていただきながら、ミーティングを進行し、無事終了

  • 13:00

    移動・昼食

    B社付近に移動し、先輩と昼食を食べる。プロジェクトの困りごとやその他の仕事の悩みについて相談

  • 14:00

    B社ミーティング

    B社との事務局ミーティング。打合せ資料の一部分の説明は後輩に任せ、適時フォローに回る

  • 17:00

    B社ミーティングの振り返り

    B社ミーティングの振り返りをプロジェクトメンバーで実施。ミーティングで出てきた残課題の整理とJMAC内で対応する担当を明確化

  • 18:00

    交流会

    JMACに移動して外部の企業との交流会を実施。幹事だったため、盛り上がるか不安であったものの、前向きな交流の機会となり一安心

  • 20:00

    帰宅

    帰宅し、就寝まではリラックスタイム

前へ
次へ

関連インタビュー