ビジネスインサイツ59
- ページ: 7
- 7
ら語る岩田氏は、長く現場第一線でものづくりに従事して きた。その当時について岩田氏は 「設備・原料が原因で のトラブルが多く、現場で働いていて苦労しましたね。し かしそれを克服するために、技術やスキルを磨くことがで きたのです」と振り返る。 岩田氏は「昔と比べて今は、 トラブルが激減しています。 そのため、標準以外のことはできず、三現主義(現場・現 物・現実)に現人 を加えた『四現主義』が希薄になって
※
ション高く推進してきた。 岩田氏は「製造職はものをつくってお客様に提供するの が仕事。トップの方針で TQC・TPM 活動があるのを知っ たとき、最初は『なぜこんな活動をするのか?』と疑心暗 鬼でしたが、これらの活動を行っているうちに、自らの成 長を実感できたのです。とくに TPM ではステップが進む ごとに、自分の中にマネジメント力、指導力が身につきま した」とモチベーションを高く保って活動したことで、大 きく成長できたことを振り返る。 さらに「今は『定年まで勤めるのが吉』という時代では なく、転職もめずらしくありません。製造業に入って定年 までものづくりをするという人だけでなく、サービス業か ら転職した人、短期で働く人などで組織が構成されている ので、ものづくりのスキルを今までどおりじっくり高める ことができないのです。人材育成のために、TPM の再ス タートを模索したこともあります」と語る岩田氏は、これ らの活動への思いをとても強く持っている。しかし現在で は、かつての TPM のような活動の展開はむずかしい状況 にあるという。そこで、道場の役割が重要になってくる。 これまで岩田氏と何度か議論する機会があった JMAC マスター TPM コンサルタント大崎秀夫も「一般的にトッ プの任期が短くなってきて、TPM のように 3 年かけて全 体を底上げしていくような大掛かりな活動は、取り組みに くくなっているのは事実。導入するとしても限られた範囲 の活動になる傾向にあります。活動で人が育つ機会が減っ た分、道場の機能と役割が重要になってきます」と語る。
※現人:現場の現物・現実を確認し改善するのは「人」であること
います」と危機感を抱いている。安全においてもこの四現 主義は必要不可欠だという信念もある。積水化学グループ 統一スローガンの「安全無くして品質無し 安全と品質無 くして生産性無し!」のとおり、まず安全なのだ。もちろ ん、その時々の事象は千差万別で、道場ですべてを再現す ることはできない。そこで岩田氏が重視したのが、 「学び」 「躾」 「モチベーション」である。 「擬似体験を目的とした道場はよくありますが、当社の 道場では、従業員の『躾』を重視しているのが特徴です。 躾の基本は声を出すことですから、四現主義へのモチベー ションを上げるために、道場では声を出すところから訓練 できるように設計しました。躾と疑似体験がセットになっ てこその道場だと考えています」 (岩田氏) 。 また、岩田氏がモチベーションを大切にする理由は、自 身がモチベーション高く活動を推進してきたからだ。日本 では高度経済成長期から、各企業で QC サークル活動が 活発になり、さらに TQC・TQM・TPM などの全社的な 活動に発展していった。岩田氏もこれらの活動をモチベー
滋賀栗東工場の「安全道場」
▲感電の疑似体験 ▲▶さまざまな災害を疑 似体験できる設備が充実 している
▲道場に入るときは指差呼称 で「声」を出す ▶挟まれの疑似体験
- ▲TOP