ビジネスインサイツ77号
- ページ: 13
- Pokkasapporo
C ONSULT ING C A SE 1
く働けて成長を感じられる環境が必
ションを提示せず、
﹁ 資材以外にも
史はいう。だがポッカサッポロフー
汗 を 流 し て い た 時 期 も あ る。現 場
して今の群馬工場のメンバーと共に
にいたころ、
﹁このままでは現場に
崎は﹁ 現場から出てくる意見に、基
本的にダメ出しはしないことに留意
たとえば﹁カップ包装室への資材
自動搬送化 ﹂といったアイデアが出
した ﹂と話す。
たら、より上位の目標との関連や全
本部全体のあるべき
プ ロ ジ ェ ク ト は、 群 馬、 名
伝 え 共 有 す る こ と に し た。今 回 の
といった管理職が﹁ 代弁 ﹂する形で
配慮した点はもうひとつある。取
り ま と め た 現 場 の 声 は 課 長、係 長
を重視した。
いったように理解を深めるやり取り
まに貢献できると思いますか?﹂と
体、生産本部全体、ひいてはお客さ
行うと自分たちだけではなく工場全
工程・作業があるはず。そちらも含
ている従業員の意見を吸い上げてい
要です。そういう場所にするために
くボトムアップがいいと考えまし
めた全体として、どのような改善を
決 定 を 行 い、 現 場 の 従 業 員 に 展
﹁ 組織の上層部に近い人物が意思
た﹂
︵ 近藤さん ︶
はトップダウンではなく、実際働い
開、指示を出すトップダウン型の方
近 藤 さ ん 自 身、製 造 現 場 が 長 く
フォークリフトでの資材運搬に始ま
必要なのは、やらされ感なく
自走できる人財
を実施できることが多い ﹂と
が、一 般 的 に は ス ピ ー ド 感 を 持 っ
り、 製 造 オ ペ レ ー タ ー、 工 場 長 と
て
コ ン サ ル タ ン ト・ 島 崎 里
本部副本部
ド&ビバレッジ
長︵ 取材当時 ︶の近藤崇さんは、ボ
いる人たちはラクにならないし成長
ティングの提案をした。近藤さんの
トムアップ型にこだわった。
ボトムアップへのこだわりを重視し
企画構想 ﹂を策定しコンサル
ん︶
。変革したいと思うものの現場
た
の意見は届きづらく、もどかしく感
もできないと思っていた ﹂
︵ 近藤さ
業員の創造的な時間を捻出し、捻出
﹁デジタル化を進めることで現場従
した時間を自己成長に活用するとい
ように機能し、あるべき姿を目指す
プロジェクト ﹂*のプロジェ
の島
た 支 援 を 行 う た め、
本部の
本部がひとつの工場の
じたことが何度もあった。だからこ
うのが当社
的。そうであれば、現場の一人ひと
りがやらされ感なく最新システムを
﹁
は、ボトムアップ型であることは譲
体最適を目指す方向性を示すことが
だけで
た。島崎はすぐに具体的なソリュー
しょうか?﹂と質問が投げかけられ
体的にどのようにしたらいいので
は﹁ 群馬工場をモデルとし
群馬工場製造一課係長・多賀谷敬介さん
コンサルタントの役目。
そこで、﹁今、
姿に近づけるでしょうか?﹂と問い
実際困っていることを解決するため
年 月、
﹁デジタルで
実現可能な仕事はデジタル化し
かけた。現場からは最初﹁では、具
の良いアイデアですが、作業自動化
プロジェクトは立ち上
現場の意見にダメ出しせず
目指す方向を示す
れなかった。
クトオーナーとして推進するために
J
M
A
C
周年を
S
C
M
操れる“ 人財 〟となり、健康で楽し
そ、
の目
D
X
ていくこと ﹂という基本方針のも
と、
2
が っ た。群 馬 工 場 が 操 業
月に
30
4
古屋などの製造拠点をあたかもひと
つの工場のように見立てて導入を進
めている。アナログで運用している
拠点もあれば、自動化やデジタル化
が進んでいる拠点、自動化に現在取
り組んでいる拠点も。自動化が進ん
でいる拠点からすれば、アナログ運
* dfX プロジェクト:工場
(Factory)を示す
「f」とDX を掛け合わせたもの
Business Insights Vol.77
13
S
C
M
J
M
A
C
D
X
dfX プロジェクトオーナー・近藤崇さん
d
f
X
2
0
2
2
d
f
X
迎 え た 翌 年 の こ と だ。同 年
群馬工場製造二課係長・岡部秀紀さん
S
C
M
S
C
M
d
f
X
J
M D
A X
C
- ▲TOP