第3回 事業化のネタづくり 〜技術の棚卸しと強みの評価〜
1.技術の棚卸しと「見える化」
棚卸しの対象となる技術を選定するときは、自社の主要製品を支えるコア技術・技能、それを支える要素技術に着目します。
技術分解視点として、「実現化技術」と「製品技術」に分けています。実現化技術とは、ものづくりの工程を技術化したものです。さらに材料設計・製品設計・製造技術に分けています。製品技術は、製品を成立するうえでの主要技術です。
技術分類とは、主語と述語の表現として「◯◯を△△する技術」と定義しています。ポイントとしては、主語、述語を明確に記述すること、共通言語を意識してつくることです。要素技術は主に技術方式、製造方法、ノウハウなどです。
下図はMEMS技術(半導体技術を応用した部品)の棚卸しをした事例です。同じ半導体製造装置を使用してもその使い方により、工程能力が大きく違います。使い方をノウハウとして記述して、それが差別化の源泉になることも多いのです。この特徴は日本の製造の強みにもなっています。まず最初に大切なのは、見える化して「自社の技術の源泉は何か? 競合と比較してどうか?」を客観的、冷静に俯瞰することです。
2.強み(差別化)の評価視点
図に評価視点を示しました。差別化の源泉となるのは、希少性(R)と模倣困難性(I)です。 日本のものづくりの歴史を振り返るとアナログとでデジタルがキーワードになります。デジタル化したものは誰にでもまねされ、新興国などに追い上げられます。日本が差別化できる源泉として、どこかにアナログを入れておくのもひとつの戦略です。この要素に日本人が持つ「改善で積み上げていく強み」を活かすのは当然のことです。前述した「半導体の工程能力アップノウハウ」は典型的なアナログ視点です。
技術評価の仕方としてV・E・R・I・Oで評価点をつけて、総合評価と理由を記述します。評価者は技術者当人、技術部長、第三者の視点として技術がわかる企画部門、外部の人の活用などがあります。棚卸し表をベースにして、経営者も入れて「なぜこの技術なのか?」を議論する必要があります。次に技術を「どの方向に展開していくか?」を議論するべきです。この議論が次への技術・事業への契機となります。
テーマから探す
連載タイトルから探す
JMACライブラリ
-
コラム
JMACコンサルタントがコンサルティングの現場で得た経験や知見、問題解決の視点などをコラムで紹介しています。
-
Business Insights(広報誌)
経営トップのメッセージ、JMACのコンサルティング事例を掲載した広報誌『Business Insights』を公開しています。
-
JMAC TV
JMACが提供する動画配信ストリーミングサービスです。産業界とあらゆる関係組織の経営革新活動の一助として人と組織の成長を支援し、広く社会に貢献することを目的としています。
-
経営のヒント
日本を代表する企業の経営トップの方から、経営革新や価値創造の実例、経営のヒントとなる視点や考え方を伺いました。
-
用語集
JMACコンサルタントがわかりやすく解説するオリジナルの用語集です。基本用語から重要用語までを厳選しています。
-
書籍
JMACコンサルタントが執筆・監修した書籍、技術資料、その他出版物を紹介します。