動作経済の原則(The principles of motion economy)
動作経済の原則とは、動作研究における、動作設計で有効な手法であり、特に労働集約性が高い業務において、生産性向上に有効な技法である。業務設計では、工程→作業→要素→動作の順で、業務量の大きいレベルから設計を開始し、順次微細なレベルへとその対象を変えるが、最小の対象である「動作」を、動作経済の原則は対象とする。
動作分析/設計は歴史的にはサーブリックに始まる。彼は、業務に含まれる動作を、有効でない動作(グループⅢ)、効率的でない動作(グループⅡ)、有効な動作(グループⅠ)に3区分し、グループⅡ、Ⅲを排除した後、グループⅠの動作群だけでの、業務設計を目指したが、グループⅠでの動作群をさらに効率化するツールが、動作経済の原則であった。ギルブレス、メイナード、バーンズ、マンデル等のIEの研究者は、その著作物内で各自の各々の動作経済の原則を発表している。発表された動作経済の原則は20〜30項目から構成され、内容は類似な原則も多い。共通的に含まれる主な原則は以下のとおりである。
- 両手の動作は、同時に始まり同時に終わらねばならない
- 両手は、身体の中心線に対して同時に、対称かつ反対方向に動かさねばならない
- 手を休ませてはならない
- 手に物を持ったままにしてはならない
- 直立姿勢で業務の遂行ができるようにする(しゃがまない、屈まない、傾けない)
- ものの移動は惰性を利用し、弾道起動を用いる
- 作業方法は、できるだけ少ないサーブリグで構成されねばならない
- 治具、万力などを活用して、人間による保持を削減する
- 指-手首-前腕-上腕-肩-胴-腰の順に、小さい身体ぶしょを用いなくてはならない
- 工具、部品は、前置きする
- 工具、部品は使い順番に事前にセットする
- 多くの機能を合体した工具を導入する
- 視線を動かさず、かつ注視回数を減らす
- 重力を活用した物品の移動を導入する(落とし送り、スロープ、コンベア等)
- 作業域はできるかぎり小さくする
- 体の移動は最小とする
- 足、腰の活用を導入する
- 適切な業務環境を導入する(照明、換気、温度、湿度、騒音、足場、安全 等)
- 大きな力の必要な工具類は、手との接触面積を広くする
- 人間の判断を極小化する など
動作レベルの改善成果の測定には、MTM,MOST等のPTS法を適用して業務時間を確定する方法が、一般である。
動作経済の原則の適用成果は、軽部品の組立産業等で特に大きく、この技法の使いこなし無くては、近代工場での適切な競争力の維持は困難と考えられる。
(文責:JMACコンサルタント 鎌田 秀明)
JMACライブラリ
-
コラム
JMACコンサルタントがコンサルティングの現場で得た経験や知見、問題解決の視点などをコラムで紹介しています。
-
Business Insights(広報誌)
経営トップのメッセージ、JMACのコンサルティング事例を掲載した広報誌『Business Insights』を公開しています。
-
JMAC TV
JMACが提供する動画配信ストリーミングサービスです。産業界とあらゆる関係組織の経営革新活動の一助として人と組織の成長を支援し、広く社会に貢献することを目的としています。
-
経営のヒント
日本を代表する企業の経営トップの方から、経営革新や価値創造の実例、経営のヒントとなる視点や考え方を伺いました。
-
用語集
JMACコンサルタントがわかりやすく解説するオリジナルの用語集です。基本用語から重要用語までを厳選しています。
-
書籍
JMACコンサルタントが執筆・監修した書籍、技術資料、その他出版物を紹介します。