第88回 製造業の経営改革
- 経営改革の知恵ぶくろ
神奴 圭康
今回は、製造業の事業タイプ分けをして経営改革に取り組むとことが、経営改革の急所を外さないためにいかに重要であるか、お話しします。あわせて、製造業に共通する「ものづくり経営改革」の枠組みをご紹介します。
事業タイプ分けをする
事業タイプ分けとは、ある視点から事業を類型化(パターン化)することです。製造業の基本特性は、有形財を顧客に提供することです。したがって、製造業では、有形財=業種の視点から事業タイプ分けをすることが一般的です。生産財と消費財、生産財も素材・部品財と完成財、消費財も一般消費財と耐久消費財など、財の違いによる事業タイプ分けです。一方、第39回で、上図に示すように、市場・顧客と商品・サービスの違いよって、大きくは「Ⅰ:顧客密着型」、「Ⅱ:顧客開拓型」、「Ⅲ:市場開発型」の3つの事業タイプ分けをし、その特性・KFSを把握して経営改革に取り組むことについて、お話ししました。
これらの事業タイプの特性・KFSについては、第39回で確認していただければと思いますが、自社の事業タイプ分けと特性・KFSの把握を行って、経営改革に取り組むことがポイントです。
事業タイプ分けツールの活用
経営改革は、業種を認識して取り組むのは当然です。さらに、事業タイプを認識して取り組むことが、改革の急所を外さないために重要です。
上図のシートは、経営改革メンバーが、1.財区分=業種、2.市場・顧客/商品・サービス、3.生産方式の違いを確認して、製造業の事業タイプを共通認識するためのツールです。グローバルに事業多角化を推進するA社は、このシートを、事業モデル発想や業務改革対象を決めるチェックシートとして活用しています。
ものづくり経営改革の枠組みとは
製造業は、ものづくり産業と言われます。業種や事業タイプは異なっても、ものづくり企業の経営改革の枠組みは、大きく次の3つの領域・柱から形成されていると考えます。
1.ものづくり戦略力(戦略構想競争力)
・「ものづくりビジョン力」・・・ものづくりによる価値創造のありかた
・「事業戦略策定力」・・・市場・顧客/商品・サービス戦略、事業モデル構想など
2.ものづくり実現力(事業システム競争力)
・3つの「ものづくり実現力」・・・「商品開発力」×「市場開発力」×「商品供給力」
・3つの「価値創造」・・・「価値開発」×「価値づくり」×「価値提供」
3.ものづくり資源力(組織能力の競争力)
・組織と人材のマネジメント、経営管理システム力
・人材・資金・ブランド・ノウハウ・ITなどの経営資源力
ものづくり経営力が高い企業は、上図のように、3つの領域・柱が有機的にかみ合って経営改革が進んでいます。製造業は、グローバルな経営環境変化を先取りして、スピーディに対応することが求められています。
テーマから探す
連載タイトルから探す
JMACライブラリ
-
コラム
JMACコンサルタントがコンサルティングの現場で得た経験や知見、問題解決の視点などをコラムで紹介しています。
-
Business Insights(広報誌)
経営トップのメッセージ、JMACのコンサルティング事例を掲載した広報誌『Business Insights』を公開しています。
-
JMAC TV
JMACが提供する動画配信ストリーミングサービスです。産業界とあらゆる関係組織の経営革新活動の一助として人と組織の成長を支援し、広く社会に貢献することを目的としています。
-
経営のヒント
日本を代表する企業の経営トップの方から、経営革新や価値創造の実例、経営のヒントとなる視点や考え方を伺いました。
-
用語集
JMACコンサルタントがわかりやすく解説するオリジナルの用語集です。基本用語から重要用語までを厳選しています。
-
書籍
JMACコンサルタントが執筆・監修した書籍、技術資料、その他出版物を紹介します。