お問い合わせ

グリーン物流・グリーンロジスティクス(Green Logistic)

グリーン物流とは、物流活動による環境への負の影響を最小限に抑え、企業や社会の持続可能性を創出するための活動を指す。この活動は、「環境配慮型物流」や「グリーンロジスティクス」とも呼ばれる。

地球温暖化の原因と言われる、二酸化炭素を中心とした温室効果ガス排出量は、活動量×排出原単位にて算定する。そのため、グリーン物流の推進としては、物流活動における活動量、すなわちエネルギーや資源消費量の削減と、排出原単位の改善が必要となる。つまり、グリーン物流とは、効率的な物流活動を環境負荷の少ない方法で行うことであり、その推進においては、施策の着手順が重要である。

環境負荷の少ない方法を選択しても無駄な活動をしていては、経済的合理性がない。そのため、まずは、徹底的な省エネ・省資源化の活動から始めることが重要である。どの企業も、省エネ・省資源を考える際に身近な改善手段に目が行きがちである。たとえば、輸配送機能でいえば、トラック1台あたりの軽油使用量の削減となるエコドライブがある。

しかし、まず考えるべきは鳥の目での改善であるロジスティクスの見直しである。あるべきロジスティクスの構築から、荷役・保管・輸配送等物流機能の設計、それを下支えする情報システムやマネジメントなどロジスティクスをトータルで見直すことにより、大きなロス削減が可能となる。

排出原単位の見直し手段としては、輸配送機能でいえば、電気自動車(EV, Electric Vehicle)や燃料電池自動車(FCV ,Fuel Cell Vehicle)等の低公害車の導入等が代表的である。荷役・保管機能では、最新冷凍冷蔵設備や空調設備、コンベアや電気フォークリフトへの刷新が考えられる。しかし、EVは1回の燃料補給で走行できる距離である航続距離が長くないという課題がある。そのため、近距離やラストワンマイルと呼ばれる最終区間など小型車両での普及は進んでいるが、大型車両での導入はまだ難しいと言われている。一方、FCVはEVと比較すると航続距離は長いものの車両本体価格が高額であり、また水素ステーションの整備が追い付いていない現状がある。

新技術は日進月歩であり、インフラも政府の方針で大きく変わる。そのため、先端技術の動向を常に追い、経済産業省の資源エネルギー庁等の方針並びに助成金や補助金等の制度を常に把握する必要がある。

(文責:JMACコンサルタント 河合 友貴)