お問い合わせ

ダイキン工業株式会社

  • R&D・技術戦略
  • 生産・ものづくり
  • その他

「滋賀製作所」のものづくり力が集結!「うるさら7」開発ストーリー ~起死回生をかけ新技術、環境性能への飽くなき挑戦がはじまった~

「省エネ大賞」「日本ものづくり大賞」を受賞したルームエアコン「うるさら7(セブン)」は、2012 年11月に発売を開始し、順調にシェアを伸ばしている。しかし、そのスタートは決して平たんなものではなかった。部門の壁を越え、新たな技術、環境性能への飽くなき挑戦を推進したダイキン工業滋賀製作所。その取組みの軌跡を紹介する。

起死回生をかけ滋賀製作所は立ち上がった

case27_pict01.jpgダイキン工業株式会社の歴史は1924年大阪の地に合資会社大阪金属工業所を設立し、飛行機用ラジエーターチューブ等の生産を始めたところから始まる。1958年に日本初のロータリーコンプレッサーを搭載した家庭用ルームエアコンを発売。その技術を強みに成長を続けてきた。
滋賀製作所はその中でルームエアコンの生産拠点の中心を担ってきた。1999年にはルームエアコン「うるるとさらら」を発売。外気中の水分をエアコン内に取り込むという世界初の「無給水加湿」技術で瞬く間にヒットとなり、2003年度ルームエアコン国内シェアNO.1 にまで上り詰めた。

しかし、ルームエアコンを取り巻く環境はその後も刻々と変化する。地球温暖化等を背景に、省エネへの関心は年々高まり、自動お掃除機能やコンパクト化が主流になる中、2005年、ダイキンは他社製品にシェアNO.1を明け渡すこととなる。
さらに2008年、同社は中国「格力電器」と業務提携し、それまで滋賀製作所で製造していた低価格帯の主力商品製造を委託した。

「うるさら7」プロジェクト推進に中心的な役割を果たした滋賀製作所 空調生産本部商品開発グループ 主任技師岡本高宏氏は「格力電器はマスボリュームを持ち合わせ、コスト力を持っています。一方我々はインバーター技術という強みがあります。それを融合させて市場を拡大させる路線を選ぶのは企業として当然あるべき方向です。

一方、滋賀製作所で作っていたものを持っていったために、滋賀で製造する台数は純粋に減りました。我々としては付加価値の高い商品を出して台数を伸ばさないと、滋賀製作所の存続自体危ぶまれるという強い危機感がありました」と当時を振り返る。

このままでは、中・高機能商品まで中国へ移管される可能性がある、滋賀製作所でものづくりを続けるためにはどうすればいいのか。事業所全体が一丸となって魅力的な商品をつくる活動をはじめようという機運が持ち上がった。それはトップの方針とも合致していた。
こうして2010年4月、滋賀製作所の起死回生をかけたプロジェクトが立ち上がった。それが「うるさら7」プロジェクトだ。

お客様が求める真の価値とは

「我々が勝つためにやらなければならないのは、今までの"常識"を見直すことでした。前提となるコスト力。環境先進的な省エネ性や付加価値の高さ。こういった我々が出してきた高付加価値商品というものは、本当にお客様に望まれる商品を出せているかと。そこをもう一度見直す必要がありました」と岡本氏は語る。

日本のもの作りで、シェア奪還と収益を実現することを目的に据えた今回のプロジェクト。これまで技術力を強みにしてきた同社では、「技術力NO.1」だったり、「世界一」というキーワードは常に意識してきた。だが「お客様の求める価値と本当に一致しているか、ユーザー目線に立った商品開発ができているか、という課題認識がありました」と岡本氏は話す。
そういう状況をブレークしたいと、パートナーとしてJMAC に声がかかったのだ。

「きっかけはコンサルタントの中山さんが講師の原価低減セミナーへうちのメンバーが参加したことでした。過去、搭載機能が総花的になりがちで、目標原価の達成が難しいことが続いていたため、これは今まさに我が社で一番悩んでいることだと、相談にのっていただいたのが始まりでした」(岡本氏)

2010年早々にプロジェクトがキックオフしてから、しばらく自身で取り組み始めた岡本氏だったが、どうもうまく進まない。そこで同年9 月、JMAC がプロジェクトに本格的に合流したのである。

組織の壁を越え、各持場は意志を出し始めた

これまで様々なコンサルタントと付き合いがあったという岡本氏だが、どこかネガティブな印象を持っていたのも事実だと言う。「目標を達成するには手を動かさなくてはならない。しかし業務を抱えながらコンサルタントからの宿題をこなすという負担から、現場はとても疲弊してしまうんです」(岡本氏)

しかし、JMACは今までとは大きく違っていたという。課題を引き出すため、どんどん現場に入っていく。初めは不安や抵抗感を抱く現場だったが、JMACが実際に現場からあぶりだす課題が納得のいくものだった。その現場目線がメンバーに最も響いたのではないかと岡本氏は振り返る。

セミナーをきっかけに、今回のプロジェクトは4つのテーマが並行して推進された。原価企画はシニア・コンサルタントの加賀美行彦が担当、調達、サプライヤーはチーフ・コンサルタント中山隆、生産ものづくりはシニア・コンサルタント桜井祥裕、商品企画、コンセプトメーキングはチーフ・コンサルタント近藤晋がチームを組み、部門間の連携にも接着剤の役割を果たした。

ここでは「商品企画」の取組みにフォーカスしてご紹介する。プロジェクト当初を振り返りチーフ・コンサルタントの近藤晋はこう話す。「商品企画の場合、現場の課題もわかっていて、企画としてやりたいことも明確にありました。あとは、どう周りを巻き込み納得させられるか。例えば営業部門等、タッグを組まなければならない部門を早期 に巻き込んで意見を引き出していく。第三者が必要な人に対して場をつくり、一つひとつの議論を丁寧にしながら形にしていくわけです。それが我々の役目でした」
 

今まで陥りがちだったのは、プロジェクトリーダー対その他という構図。プロジェクトありきで進めると、それぞれが背負っている自部門の主張や利害関係から対立し、物別れに終わってしまうケースも多かったのだ。
「今回は"課題"や"目標"を先に示し、そこからスタートさせました。そして侃々諤々の議論を重ねるうちにメンバーは能動的に動きだし、『目標達成のためにこれがしたい!』と各持場が意志を出し始めたんです」(岡本氏)
 

こうして粘り強く働きかけることで、部署の垣根を越えた信頼、協力関係が芽生え、プロジェクトは同じベクトルで動き出したのである。

「うるさら7」プロジェクトの行方は!?

厚み寸法自体は重要でなく、その形状が提供する商品価値が伝わるデザインが重要!

また、並行して取り組んだのがユーザー視点だ。「うるさら7」プロジェクトの中のコンセプトのキーでもある「サーキュレーション気流」について、岡本氏はあるエピソードを語った。

「ある日、女性のマーケターが突然計測器を渡すんです。本当に気持ちいい環境はどういうものか、高級ホテルに泊まって体感してきてくださいと」
この体験は岡本氏に新たな気づきを与えたという。「気持ちいい環境」とは住宅の性能も、体感する人自体も変わる中、今までの自分たちの概念と変わってきているのではないか。「やはり現場ですよね。モノづくりで現場と言えば、まずはラインが思い浮かびますが、それ以外にも現場があるということをJMACに教えてもらいました。つまり、解決したい課題の"現場"はどこかという話ですよね」
商品を購入するか、付加価値が高いかを決定するのは顧客自身。だから、「お客様の現場」に行く必要があるわけだ。

case27_pict02.jpg近藤は振り返る。「コンセプトワーキングの中で、サーキュレーション気流で実現しようとしているものは何なのか随分話し合いました。結局行き着いたのは『空気質にこだわりたい』という点。では一番空調が効いていて、快適なところはどこかというと、高級ホテルのロビーや、部屋じゃないかなと。 空調の存在を感じさせないのに、非常に快適な空間が保たれている。それを住宅で実現することを考えたらどうだろうと。そこで住宅とホテルの空調は何が違うのか実際に見に行こうという話になったんです」

サーキュレーション気流は今回のプロジェクトのキーであり、「快適の素」に違いない。だが、一つネックがあった。それは機能上、従来のエアコンに比べて厚みが出るという点だ。コンパクトなデザインが主流になる中、逆行するデザインで果たして、その機能の価値をお客様に受け入れてもらえるのか。実際に家電量販店の店頭や住宅に取り付け、顧客の反応を確かめた。
 

「初めて見た人は、最初我々が抱いたのと同じように厚いというイメージを持たれました。しかし、機能性など総合的に判断すると次第に魅力を感じてくれるんですね。営業最前線の担当者や我々開発者も同じでした。ただ、最終的にこのデザインだから買わないと意見をいうのは他でもないお客様なので、実際にお客様に見て頂いて、その反応で決めようじゃないかと。」(岡本氏)
その商品の良さが伝われば、厚み寸法自体は重要ではない。丁寧に説明すれば、機能の良さが伝わるはずだ。こうして集まったメンバー皆が持っていた一抹の不安は"売れる"という確信へと変わっていった。

3 年越しの知恵が結集!ついに「うるさら7」発売

2012年11月1日、ついに「うるさら7」の発売日が決定する。そして、10月11日からの生産開始を目前に控えた9月初旬、100台のパイロット生産が実施された。テストラインが動いたその日、工場内にアナウンスが流れた。

通常パラパラと数人が集まってくるのだが、この日は製作所内の人がぞくぞくと集まり人垣が出来た。それぞれの現場が出した知恵が結集された製品を一目見よう、自分達の出した仕様がどこに活かされているのかと沸き立った。生産ラインを前に、当時の工場長の岡田氏はメンバーにねぎらいの言葉とメッセージを語った。その目には光るものがあったという。岡本氏自身もいつもながら、もらい泣きしてしまったのであった。
 

さらにこの日、急遽「『うるさら7』1号機を囲み、関係者で皆で記念撮影をしようという話になったんです。そうしたら、予想以上の人が押し掛けてきて。役員会で来ていた役員さんにも入って頂いて、全員で写真を撮ったんです。撮影は、室内機のラインの横だったのですが、室外機は別のラインから現場のリーダーが持ってきてくれて、また、女性社員が頼んでない久寿玉まで用意してくれて。これはなかなか撮れない写真、私の一生の宝物です」と岡本氏は感慨深く振り返る。

そこには堂々と腕組みし、ものづくりのプロとして、誇りや達成感に満ち溢れたメンバー達が映し出されていた。

case27_pict03.jpg

ものづくりの神髄は近江商人の教え『三方よし』にあり

「うるさら7」はその後、新冷媒の採用で業界トップの省エネ性を達成したこと等が高く評価され、「省エネ大賞」を、また、地球温暖化と日本のものづくり競争力強化に貢献する次世代エアコンの開発が評価され、「日本ものづくり大賞」を受賞し技術力の高さを内外に知らしめた。受賞について、岡本氏はこう分析する。

「評価ポイントは近江商人の教えにある『三方よし』という言葉がぴったりだと思うんです。まずは『売り手よし』---これはモノづくりの視点。そして『買い手よし』---これは省エネやサーキュレーション気流といった付加価値。 最後に『世間よし』---これは今回、ものづくり大賞受賞で一番教えられたことですが、サプライヤーと共に勝ち続ける構造や、グローバルを見据え、デファクトスタンダードにするという視点です」
 

また、今回のプロジェクトを通し、「マザー工場」のありかたについても岡本氏は話す。「マザー工場は新しい技術を生み出す場所。ですが、新しい技術さえ生み出せばそれでいいのではなく、やはり利益を出してこそ、なんです」

2010年4月からスタートした「うるさら7」プロジェクトは、3年という月日の中で組織の在り方そのものを変えた。「解決できていなかった課題をブレークした瞬間をみんなで共有した時が一番力になる」と岡本氏は語ったが、その力の結集こそが「うるさら7」誕生に他ならないだろう。
今後も新たな技術開発や付加価値の提供で「うるさら7」に続く世界を揺るがす新製品を、同社のマザー工場である「滋賀製作所」から生み出してくれることを期待している。

担当コンサルタントからの一言

今回ダイキン工業様のプロジェクトを担当した「4人のコンサルタントからの一言」です。

「ダイキン工業様は、こだわりを強く持って取組まれるお会社と感じました。目標や、技術、現場、そして滋賀製作所へのそれぞれのこだわりの結実が、よい部門間連携を生み、全方位的な多くの受賞に値する活動になりました。」

加賀美 行彦(シニア・コンサルタント)原価企画担当


「開発の技術へのチャレンジ心と製造・生技の"ありたい姿"追求の想いが一致した時、大きな力が生まれプロジェクトのいくつもの壁を超えるブレークスルーとなりました。」

桜井 祥裕(シニア・コンサルタント)生産ものづくり担当


「開発、生産技術、調達のプロジェクトメンバーが早期に目標と課題を共有化し、サプライヤーの現場に足を運んで協業活動を推進できたことがポイントになりました。」

中山 隆(チーフ・コンサルタント)調達、サプライヤー担当


「最高の価値を届けたいというダイキン工業様の妥協なき姿勢と強い想いに客観的な視点を与える"お客様の現場"を加えた活動展開が成功のポイントであったと思います。」

近藤 晋(チーフ・コンサルタント)商品企画、コンセプトメーキング担当

※本稿はBusiness Insights Vol.50からの転載です。
社名・役職名などは取材当時のものです。

関連コンサルティング・サービス

事例トップ