お問い合わせ

中堅・中小企業の改革物語

繊維製品メーカーY社の物語 ~中堅・中小企業の改革物語~ 

  • 業務改革・システム化
  • 中堅・中小企業の改革物語

安孫子 靖生

chusyo_10_top.jpg

世代交代をきっかけに品質保証基盤を改革

 今回は、とある中堅企業の品質保証の改革について記そう。紹介するのは、従業員約80名のある繊維製品メーカーY社での改革活動である。

 Y社はカーペット等リビング用の繊維織物を製造しており、創業以来、オーナー社長が敏腕を振るい業績を伸ばしてきた。しかしながら、日本の繊維製造は中国とのコスト競争の波にもまれ、中堅の企業は淘汰されていた。Y社もその岐路に立たされた会社の1つだった。

 そのような中、Y社に1つの転換期がやってきた。それは世代交代である。創業社長も高齢となり、また社長とともに工場を立ち上げ、会社を引っ張ってきた人々から、新しい世代への交代をしなくてはならなかった。

 収益の低迷から脱却を図るには、この世代交代の成否がキーとなると社長は考えた。そのためには、新体制を築き、新しい事業のコアを作らねばならない。この改革の中心となったのが、次の社長を担う人だった。

 そこで、生まれ変わりの軸として「品質保証」を挙げた。これまでも決して製品クレームが多かったわけではなく、新しい技術も取り入れ、新商品も投入してきた。しかしながら、それは創業してきた世代の「人」に依存したものであって、"組織"としてお客さまに安心していただける品質保証体制が築けているかといえば、そこが大きな弱点だった。

 これに気付かされたのは、新たな市場、自動車産業への参入を画策した時である。リビングから自動車用カーペットへの参入には、品質保証という大きな壁があった。

ISO9001による品質保証改革の成功

 品質保証といえば、ISO9001の品質マネジメントシステムが当然のことながら頭に浮かぶ。世の中ではISO9001が普及しており、認証登録をしているのが当たり前とさえいえる状況である。今までもISO9001認証取得を考えたことはあったが、その必要性や会社にもたらす効果が今ひとつ消化しきれず、導入に踏み切っていなかった。

 これから何を変えていくのか考え抜いた結果、次のような結論に至った。
① 自信をもってお客さまに見てもらえる「良い品質を生み出せるしくみと管理」を作る。
② 新しい世代が自分たち自身の手でしくみを作り上げることにより、考える組織と人を作る。
③ 自動車メーカーに認められ、新たな商品と顧客を勝ち取る。

 Y社はISO9001をベースに、これらを実現する品質マネジメントシステムを作り上げることにした。営業、開発、製造、品質管理、資材調達、物流、総務の各部門より、次世代のリーダーとして期待するメンバーを集め、プロジェクトを編成し活動を開始した。

 Y社の品質マネジメントシステム構築活動において、特に力を入れて活動したのは、次の点だった。

◆ 各プロセスの弱点を徹底的に議論し洗い出す
 まずは、今の会社の全プロセスに渡って、お客さま視点で管理の弱点を議論した。今まで何気なく行っていた仕事の1つ1つの意義、機能を、「なぜ必要か、なにが足りないのか」「お客さまはなんというだろうか」を、自問自答で議論した。ISO9001規格ありきで必要な管理を安易に考えない。この出発点はその後の品質マネジメントシステムに大きく影響を及ぼすところである。ここで、プロジェクトメンバーが得たものは、「理論武装」だった。

 安心を与えられるということは、「なぜならば、このような理由だからである」という理論武装ができることで、手段は目的から生み出されるということを理解した。もちろん、これまで知らない自動車産業をターゲットにおいていたため、それを勉強しつつの議論である。私もコンサルタントとしてこの議論をけん引するにあたり、さまざまな疑問をメンバーに投げ掛け、彼らなりの結論を導き出すように仕掛けた。活発な議論ができたと思う。

◆ 人材育成を中心に据えた活動の展開
 しくみを構築していく中では、現場がそれをまわせるだけの理解が備わっているかが重要となる。新たな管理手法やツールを設計・開発から製造、品質管理に渡って導入したが、その意味や目的をきちんと理解して使えるようになるのは一筋縄ではいかない。多くの時間を費やしたとしても、"世代交代"の旗印の下、方針がぶれることの無いよう妥協をしてはならない部分だった。しくみの検討結果から、必要な管理ツールを体系化、整理し、半日程度の研修を現場ごとに展開した。

 今まで使っていたQC工程表や作業標準書なども、その意味や使い方を改めて理解した。管理だけではなく、基礎となる原材料や設備など、固有技術の領域も網羅するように体系化した。この活動の結果、しくみとリンクした「教育・訓練体系」を作り上げることができた。知識が備わるだけでなく、自らに対する会社の期待を実感として感じ、日常の会話も変化してきた。それは、「考える組織と人」への変化である。のちにお客さまから最も評価されたのは、この教育システムだった。

 約1年半のプロジェクト活動の期間を要したが、認証取得も行い、同時並行で進めてきた営業活動も実を結び、自動車用カーペットの新たな受注も獲得することができた。当初は難しいとされていた自動車産業への参入を成し遂げたのである。そして何より、次世代リーダーの自覚が生まれ、思考が変わり、成長を始めた。

 Y社がISO9001による品質保証改革に成功した要因は、目指す姿が明確であり、活動がぶれなかったこと。ISO9001規格起点で考えなかったこと。そして、この活動を将来への投資として人材を含め、十分なリソースを投入したことにあると思う。

 現在、ISO9001は多くの企業が導入しているが、その成果については、疑問を感じている企業も少なくない。形骸化している、審査に傾倒した活動になってしまっている、成果が数値などで見えにくいなどがその理由の多くを占める。であるならば、もう一度、原点に返って品質マネジメントシステムを見直す時期がきているのではないだろうか。

 一度作り上げた完成しているかのようなしくみを刷新するには、大きなパワーを必要とする。思考の視点を変えなくてはならないかもしれない。そのきっかけは、会社自身が自ら作り出さねば、始まらない。経営環境が次々と変化する中、品質保証は最大かつ不可欠な基盤である。

 その変革こそが今後の事業基盤となるものであり、事業成長の鍵を握っていると言っても過言ではない。「品質の戦略」をどのように考えていくのか、何を仕掛けていくか、考えてほしい。

※本稿はNECサイトに掲載したコラムからの転載です。

オピニオンから探す

研究開発現場マネジメントの羅針盤 〜忘れがちな正論を語ってみる〜

  • 第30回 心理的安全性は待つものではなく、自ら獲得するもの
  • 「自分自身を技術を通して表現する」という技術者の生き方とは?
  • TCFDに基づく情報開示推進のポイント
  • オンラインサービスは新たなCXをもたらしたのか? オンラインサービス体験から見えた、メリットデメリット
  • 一人一人の「能率」を最大化させる、振り返りのマネジメント「YWT」のすすめ
  • 第5回(最終回) 全社員をデジタル人材に!
  • 第5回(最終回) 全社員をデジタル人材に!

業務改革を同時実現する『基幹システム再構築』推進

  • 第1回 基幹システム再構築を行う背景
  • 品質保証の「本質」を考える ~顧客がもつ、企業に対しての「当たり前」~

オピニオン一覧

コラムトップ