お問い合わせ

JMACレポート

【開催レポート】第27回 R&Dイノベーションフォーラム

  • R&D・技術戦略
  • JMACレポート

「第27回 R&Dイノベーションフォーラム」を2024年12月2日(月)にWITH HARAJUKU HALLにて開催し、30名以上の方々にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様には心より御礼申し上げます。

本フォーラムは、”タイパ時代のR&Dの人材育成を考える”を基本コンセプトとしました。高度な知的業務を担い、専門技術が必要とされるR&D人材の育成の重要性は変わらず高いままです。一方で育成する現場から見ると、業務に追われ、残業時間削減も求められる中で、近年の流行語となっている”タイパ(タイムパフォーマンス)”を起点にこれからどのように人材育成を進めていくかが大きな悩みとなっています。

基調講演では著書「先生、どうか皆の前でほめないで下さい」がベストセラーとなっており、イノベーション論も専門とされている金間大介先生(金沢大学融合研究域融合科学系教授)にご講演いただき、人材育成の焦点のひとつである若手人材の育成について考える機会となりました。

その後は「新事業を生み出せるR&D人材のありたい姿とタイパ時代の成長シナリオ」と題して、本フォーラムに向けてJMACと共に議論を重ねてきたサミットメンバーに各社の取り組みと今後に向けた挑戦を発表いただき、参加者同士のワイガヤ議論の場を設け、交流と議論を図りました。

講演後には食事とともに交流会も実施し、単にインプットするだけでなく、参加者同士の交流や議論を通じた気づきを生み出す場として、非常に盛り上がったフォーラムとなりました。

基調講演

先生が求める答えを提供する若者たち~価値づくり人材育成の課題と方策~

金沢大学 教授 金間大介氏

「今日はとことん生々しい話をしますが、笑いながら聞いてください」という金間先生の投げかけとともに始まった講演は、1時間があっという間に感じるほど、発見と共感が多く詰まった内容でした。

「今の若者はコミュニケーションを高度にこなす「テンプレ」ができており、我々先輩では到底太刀打ちできない」

「若者は目をつけられることを恐れており、それは悪いことではなく、良いことをして褒められることも含んでいる」

「子どもの時から、失敗する選択肢すら与えられない環境で育っている」

「共感をキーに、いかに優れているかでななく、いかに好きかを自分たちが語ることが重要」

など、これまでも真摯に人材育成に取り組まれてこられた参加者の皆様にとってもハッとするような気づきが多い講演になりました。

提案と討論

「新事業を生み出せるR&D人材のありたい姿とタイパ時代の成長シナリオ」

R&DサミットでこれまでJMACとともに議論してきたサミットメンバーの皆様から、これまでの自社の人材育成の取り組みや、R&Dサミットを通じた気づきと今後挑戦したいことを発表いただきました。

その後、金間先生とサミットメンバーを交え、参加者同士のワイガヤ議論を実施し、各社の人材育成に関する工夫や悩み、本フォーラムを通じた気づきなどが交わされました。各テーブルでは「R(研究)とD(開発)とで人材育成や評価をどう切り分けるか」「研究開発の大事な要素である”遊び”をどのように仕事の中に取り入れるか」「若手だけでなく中堅をどう活性化させるか」といった各社課題について共有・議論がなされました。

これからのR&D人材を考えるムービーの上映

フォーラムの最後には、R&Dサミットでの議論をふまえてJMACが生成AIを用いて作成した、R&D人材のあるべき姿を表したムービーを上映しました。
以下にはムービーの一部をご紹介いたします。

交流会

フォーラムでの講演、議論後は交流会が開催され、食事や飲み物を囲んで参加者と講演者、JMACコンサルタント同士の議論が盛り上がりました。
討論の場で参加者の皆様に書いていただいた5・7・5の気づきと今後のチャレンジは交流会で貼り出され、気づき紹介する場などもあり、活発な交流が行われました。

R&Dサミットの記事

コラムトップ