お問い合わせ

コンサルティング・サービス

総合関係性管理型経営(TEマネジメント)コンサルティング

  • 経営戦略・新事業

「総合関係性管理型経営(TEマネジメント)」を通じて、経営がやりたいことへの共感度を高める

課題

  • 顧客・社員・株主・取引先・地域など、ステークホルダーからの経営に対する要求が高度化している
  • 全てのステークホルダーに八方美人である戦略は、注力分野が定まらず膨大なコストがかかっている
  • 「ステークホルダーエンゲージメント」は、それぞれの取り組みを一覧化しただけであり、戦略性に乏しい
  • ステークホルダーの要求に応えることで精一杯で、本来経営がやりたいことができていない

対象の業種 、部門、領域、職種

  • 経営層
  • 事業部門の責任者
  • 経営企画部門の責任者
  • 人事部門の責任者
  • 営業部門の責任者
  • 開発部門の責任者 など

  

JMACは、それぞれのステークホルダーとの関係性は管理対象であり、マネジメントすべきという意図を込めて、「総合関係性管理型経営(TEマネジメント)」という新たな経営のあり方を世に提唱しています。

総合関係性管理型経営(TEマネジメント)とは

総合関係性管理型経営(TEマネジメント)コンサルティングの特徴

社会価値を高めることは、すなわち、社会からの共感度を高めることであり、「社会順応型」の経営が必要です。
一方、社会からの要求に応えるだけではなく、経営陣としてやりたいことにこだわる「意志貫徹型」の経営も重要です。

どちらの経営のあり方も正しいですが、いずれも経営とステークホルダーの関係性を高めておくことが要件です。
そのためには、社会価値においても、経営が何を重視するのか、選択と集中/ターゲティングの考え方がポイントです。
また、重視する対象が定まっても、関係性を高める戦略が実行できなければエンゲージメントは高まっていきません。

JMACでは、本プログラムの中で、ステークホルダーとの関係性の管理・改善する技術を体系化しています。
経営のやりたいことを実現する、かつステークホルダーの期待に応える経営のありたい姿づくりをご支援致します。

総合関係性管理型経営(TEマネジメント)の概念図

総合関係性管理型経営(TEマネジメント)コンサルティングの進め方

Step1:経営方針の初期仮説づくり 外部環境や、自社の存在意義を踏まえて、どのような経営をすべきなのか初期仮説を明確にします。
Step2:関係性管理対象の特定 その際、重視する関係性管理対象を定めます。
Step3:将来のありたい関係性の明確化 重視する対象との現状の関係性を診断し、将来のありたい関係性を明確にします。
Step4:経営に対する期待の想定 ありたい関係性の実現に向け、各対象からは自社に対してどのような期待があるかを明確にします。
Step5:経営がやりたいこととのすり合わせ 経営がやりたいことと、重点対象の期待に応える経営のあり方(重要論点)を明確にします。
Step6:将来像と価値観をつなぐ一連のストーリーづくり 経営がやりたいことと、経営への期待を踏まえてありたい姿を練り上げ、ストーリーとしてまとめます。
Step7:重点対象への一連のストーリー説明と対話 重視する対象とのコミュニケーションを通じ、経営がやりたいことに対する共感度を高めていきます。

総合関係性管理型経営(TEマネジメント)マップ

事例

業界:不動産・建設業界

会社プロフィール:プライム上場 建設子会社

テーマ:ステークホルダー環境下のビジョン策定支援

背景:子会社の経営を任せられる経営人材が不足しており、親会社から出向している。
ただし、現場・実務に精通しておらず、プロパー社員からの信頼が得られていない。
子会社の取締役会では、直近の目の前課題に対する対処が中心であり、中長期課題が議論されていない。
子会社の役員間でも方針に関する意見が異なり、結果的に、親会社への説明も一貫性に乏しい。

取り組み内容:

  • 親会社のグループ方針の理解、対象子会社の位置づけの理解
  • 子会社トップマネジメントヒアリング(各役員への現状・課題認識・意向の確認)
  • 重点関係性管理対象の特定
  • ビジョンの構造設計、203X年において想定される期待の整理
  • 外部環境分析に基づく、ステークホルダー環境下でのビジョンストーリーの設計

コンサルティング・サービストップ