ビジネスインサイツ JMAC40周年記念特別号
- ページ: 1
- ・ グレート リセッ ト時 代の 経営イ ノベーション
- ▲TOP
- ページ: 2
- Y R O T HIS
(令和 2年)
2020 2019
JMAC40周年
(平成12年)
2000 1999 1992
JMAC20周年
イタリア STAUFEN 社と事業提携 韓国での事業を再編し、 JMAC Korea とブランドライセンス契約を締結
(令和元年)
(平成11年)
スウェーデンに JMAC Scandinavia ABを設立
(平成 29年)
2017
本社を現住所に移転、 本社リニューアル
(平成 4 年)
韓国に韓国 JMAC 株式会社を設立
(平成 25 年)
2013
株式会社 JIPMソリューションと合併し、 新会社株式会社日本能率協会 コンサルティングとなる
(平成 2年)
1990 1988 1984
JMAC10周年
(平成 24 年)
2012
フランスとイタリアの拠点を再編し、 JMAC Europe S.p.A.を設立 中国上海に上海大邦法律事務所 との合弁会社邦捷管理咨询 (上海) 有限公司 ( J-BUND) を設立
(昭和 63 年)
イタリアに JMAC Considi S.p.A.を設立
(昭和 59年)
フランスに JMA Europe S.A.を設立
(平成 22年)
2010
JMAC30周年
(昭和 55 年)
1980
創立以来の基幹部門である コンサルティング事業本部を分離、 株式会社日本能率協会 (現 株式会社日本能率協会 コンサルティング) として独立 物流管理関係の事業を分離、 日本物的流通協会 (現 公益社団法人日本ロジスティクス システム協会) を設立 設備管理関係の事業を分離し、 日本プラントエンジニア協会 (現 公益社団法人日本プラント メンテナンス協会) を設立
(平成 20 年)
2008
バンコクに JMA Consultants Thailand Co.,Ltd.を設立
(昭和 45 年)
1970
(平成18 年)
2006
株式会社クロスオーバー設立 中国上海に捷 劢克日能咨询有限公司 ( JMAC China) を設立
(昭和 44 年)
1969
(平成17年)
2005
社団法人日本プラントメンテナンス 協会の収益事業を分離し、 株式会社 JIPMソリューションを設立
(昭和 20 年)
1945 1942
新設された日本規格協会に、 規格関係事業を移管
(平成15 年)
2003
ドイツのコンサルティングファーム IMIG AGとの合弁により株式会社 フューチャーマネジメント アンド イノベーションコンサルティング (FMIC) を設立
(昭和17年)
日本能率連合会と日本工業協会が統 合し、 社団法人日本能率協会創設
J M AC
- ▲TOP
- ページ: 3
- 02
HISTORY
04
The Great Reset JMAC40周年記念イベントのねらい グレート ・ リセット時代の経営イノベーション
08
11.30 EXECUTIVE SESSION エグゼクティブセッション
経営者が考えるグレート ・ リセッ ト
パネリスト インターネッ トイニシアティブ 代表取締役会長 兼 CEO 鈴木 幸一 オカムラ 代表取締役 社長執行役員 中村 雅行 YKK 代表取締役社長 大谷 裕明 加藤記念バイオサイエンス振興財団 名誉理事 松田 譲 日本能率協会コンサルティ ング 代表取締役社長 鈴木 亨
20
11.9 CORPORATE PLANNERSʼ SESSION 経営企画セッション
企業変革と経営企画部門の役割
CONTENTS
グレー ト ・ リセッ ト時代の 経営イ ノベーション
Business Insights 40th Anniversary Special Issue JMAC40周年記念特別号
パネリスト 富士ゼロックス 取締役専務執行役員 岡野 正樹 ソニー フィナンシャルホールディ ングス 執行役員 小林 淳 アステラス製薬 代表取締役副社長 岡村 直樹 東京ガス 専務執行役員 岸野 寛 一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 教授 大薗 恵美 日本能率協会コンサルティ ング 常務取締役 富永 峰郎
28
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 教授 大薗 恵美
進化する経営企画部門と経営計画
32
日本能率協会コンサルティ ング チー フ・コンサルタント 北村 大輔
一橋大学×JMAC共同研究 「経営企画部門の役割」 実態調査
34
11.17 TOP INTERVIEW SESSION トップインタビューセッション
先進企業に学ぶグレート ・ リセッ ト
36
サラヤ 代表取締役社長 更家 悠介
日本人が大切にしてきた 「清流の思想」 を経営に生かす サラヤが見据える未来
40
ヤマトグループ総合研究所 理事長 木川 眞
自前主義を脱し、 「フィジカルインターネット」 で 物流の構造改革を目指す
44
「動的平衡」 こそ企業のイノベーションモデル 生物学に見るこれからの経営
青山学院大学教授 福岡 伸一
50
日本能率協会コンサルティ ング 代表取締役社長 鈴木 亨 日本能率協会コンサルティ ング 40 周年実行委員長 横田 正仲
JMAC MESSAGE これまでの経験と蓄積をもとに、 より良い未来へ
- ▲TOP
- ページ: 4
- Reset
グレー ト ・ リセッ ト時代の 経営イ ノベーション
2020 年に設立 40周年を迎えた JMACは、
・17日 ・30日にオンラインによる記念イベントを開催した。 11月9日 そのグランドテーマは 「グレート ・ リセット」 。 未曽有のコロナ禍により 変わってしまうビジネスルールと変えなければならないワークスタイル。 グレート ・ リセットは脅威なのか機会なのか、 経営のトップランナーのみなさんが語り合った3日間の記録をお伝えする。
JMAC 40th Anniversary
4
- ▲TOP
- ページ: 5
- Great The
5
Business Insights
- ▲TOP
- ページ: 6
- 新しいシステムによる 持続可能な世界とは
ています︒そして次回の2021 年の開 催テーマを ﹁グレート・リセット﹂ として︑ 社会サービスやESG を重視した新しい 経済・社会の枠組みづくりに向かって議論 がされる予定です︒ の経済︑社会的基盤︑地政学的状況︵グロ ーバリゼーション︶ ︑環境︑テクノロジー がつながりあって︑企業と個人に重大な影 響を与えており︑格差と環境破壊を是正す るためにも︑それぞれをリセットして新た なシステムをつくり上げることを意味しま す︒
グレート ・ リセッ ト時代の t n y Eve r a s r e v 経営イ ノベーション Anni
2020 年︑新型コロナウイルスの影 響で世界の経済︑社会︑政治さらに一人ひ これまでの生活様式に戻ることは望むべく もなく︑新しい生活様式をどうすべきなの か︑活発な議論が始まっています︒企業は 産業構造の大きな変化の流れを見定めなが ら︑一方で目前のワークスタイルの変化に もどう対応するのか︑日々試行錯誤が続い ています︒ 実はこうした混乱の数年前より︑企業は 働き方改革やデジタル化︑ESG 経営な どの取り組みをすでに始めていました︒コ ロナ禍ではそうした準備があったおかげ で︑取り組みが急激に加速されることにな ったと言えます︒ 世界に目を向けると︑世界経済フォーラ ムの有名な﹁ダボス会議 ﹂では︑新型コロ ナの影響前の2020 年 月には︑すで に﹁ 持続可能な世界 ﹂ をテーマに議論が行 われており︑戦後から続く資本主義経済シ ステムは︑結果的に格差を広げ︑環境を破 壊するものとして︑ 株主至上主義を否定し︑ 新たにステークホルダー資本主義を提唱し
JMAC40周年記念イベントのねらい
とりの生活はいまだ混迷が続いています︒ この﹁グレート・リセット﹂とは︑世界
(マクロリセッ ト) グレート ・ リセッ ト の 5つのカテゴリー
地政学的 リセット
今回JMACでは2020年の創立
周年の記念イベントとして︑この﹁グレー ト・リセット﹂ をグランドテーマにおいて︑ 企業経営の視点からエグゼクティブの皆さ まに議論していただくセッションを企画し ました︒
そして ﹁グレート・リセット﹂ について︑ つの論点を設定することに
グレート ・ リセット
経済のリセット
マクロリセット
1
タイル︑②新しいイノベーシ ョン人材︑③新グローバリズ
社会的基盤の リセット
しました︒①新しいワークス
環境の リセット
4
テク ノロジーの リセット
グレート ・ リセットを 捉える4つの論点
40
6
- ▲TOP
- ページ: 7
- グローバル協調の再生
貿易 ・ 輸送の変化 サプライチェーンの リセッ ト グローバルリスクの変化 ボーダー移動のリセッ ト
健全な自然環境の回復
ム︑ ④ 経 済 性 と 社 会 性 の 両 立 ︱︱ で す︒ こうしたテーマの背景には最近のデジタル トランスフォーメーションなどのテクノロ
脅威だけではなく︑地球環境の視点から人
新グローバリズム
ローバリズムの時代になりました︒こうし
環境 ・ 気候の回復 資源活用のリセッ ト
ジ ー の 進 展 と︑ そ の 一 方 で S D Gs や
た 状 況 に つ い て︑ サ プ ラ イ チ ェ ー ン や
「グレート ・ リセッ ト」 に関連する経営イ ノベーション課題
リモートによる サービスグローバル化 サービス業のリセッ ト
ESG に代表される社会性を重視する価
値観の高まりがあります︒ 新しいワークスタイルの議論では︑テレ ワークがきっかけとなった働く時間と働く 場所についてや︑業務プロセスの見直し︑ 人的コミュニケーションの問題がありま
のあり方と︑変わ BCP︵ 事業継続計画 ︶
っていくビジネスモデルの議論を行いまし
エシカルな生産と消費 製品・サービスのリセッ ト
た︒
経済性と社会性の両立のためには︑社会
貢献はもはやビジネスの制約としてではな
デジタルトランスフォーメーション (DX ) (X-Tech) 活用
新しいエコシステム 業界のリセッ ト
く︑むしろ社会貢献につながるビジネスモ す︒さらにジョブ型業務などの制度面や︑ 本質的には会社で働くことの意味や︑企業 と社員の契約にも議論は及びます︒ 新型コロナによる脱密集化は︑業務オペ レーションだけでなく︑産業構造にも大き な影響を及ぼし始めています︒そして各企
第4次産業革命技術の活用
脱株主至上主義 ESG /SDGs 経営
持続可能なビジネスモデルの構築
デルの構築が要求されています︒とくに気
候変動に対する事業の説明責任は︑重要度
ステークホルダー共生 経営ビジョンのリセッ ト
経営戦略の リセット
が高まっています︒見せかけのESG や
自社のサステナビリティだけを語るのでは
なく︑ステークホルダーとの共存による社
ディーセント ・ ワーク 働く価値のリセッ ト
リモートワーク 働く場所のリセッ ト
会のサステナビリティをどのようにつくり 業が必要とするスキルは大きく変わってい くと考えられます︒とくにデジタルトラン スフォーメーションに関するスキル人材の
デジタルスキル重視 働くスキルのリセッ ト
上げていくのか︑その取り組みを議論して
いただきました︒ 確保は喫緊の課題です︒新しいイノベーシ ョン人材では︑ そうしたスキル確保の問題︑
ジョブ型通年採用 採用・人事評価のリセッ ト
2020 年
月現在︑いまだ新型コロ
オフィスデザイン レイアウ トのリセッ ト
ナは終息する見通しがありません︒その中
新しい イノベーション人材
でも企業の働き方とマネジメントは確実に また自前主義からオープンな連携への転 換︑などが論点になりました︒
多様な労働形態 社員のリセッ ト
新しい ワークスタイル
変化しています︒経済だけでなく社会︑グ
ペーパーレス 情報媒体のリセッ ト
ローバリゼーション︑環境︑テクノロジー これまで日本企業はグローバリゼーショ ンを是とする前提に立って事業を展開して きました︒ボーダーを意識しないことが良 いこととされてきましたが︑コロナ感染の
社会契約︑ スキル︑ 仕事の再設計
がリセットされることをチャンスと捉え
て︑どのように経営イノベーションを進め
ントとなれば幸いです︒
文責・編集部
7
Business Insights
るべきなのか︑この記念イベントがそのヒ
※ 2 つの図はクラウス ・シュワブ、ティエリ・マルレ著 『グレー ト・リセッ ト ダボス会議で語られるアフターコロナの世界』 を参考に編集部で作成
の移動やモノの輸送について考え直す新グ
スマートファクトリー 世界同コスト生産 工場のリセッ ト
組織マネジメント 経営ガバナンスのリセッ ト
働く意識の変化 働き方・能力のリセッ ト
ESG 指数の重視 投資基準のリセッ ト
経済性と 社会性の両立
11
- ▲TOP
- ページ: 8
- コロナ禍の中︑働き方やビジネ
E SESSION
スモデルが大きく変わろうとして
いる︒ワークスタイルやビジネス
モデルの変革︑そしてイノベーシ
ョンやサステナビリティの推進な
ど︑今起こっていること︑これか
ら起ころうとしていることを踏ま
え︑それぞれの企業の取り組みや
お考えをお聞きした︒
パネリストに株式会社インター
ネットイニシアティブ︵ IIJ ︶
代表取締役会長 兼 CEOの鈴木
グレート ・ リセッ ト
は 「グレート ・ リセット時代に求められる経営イノベーション」 。
幸一様︑株式会社オカムラ 代表
お招きしライブ配信を行ったセッションの内容をご紹介する。
取締役 社長執行役員の中村雅行
様︑YKK 株式会社 代表取締役
社長 大谷裕明様︑そしてコーデ
ィネーターに公益財団法人 加藤
記念バイオサイエンス振興財団
名誉理事でJMAC エグゼクテ
ィブクラブ座長の松田譲様をお迎
えした︒司会はアナウンサーの中
井美穂さん︑JMAC 代表取締
役社長の鈴木も総括として登壇︒
﹁ワークスタイルの変化 ﹂ ﹁デジ
30
﹁グローバル・人材 タル・IT ﹂
ブセッション
育成 ﹂という つのテーマで︑経
営イノベーションについて語って
いただいた︒
3
JMAC 40th Anniversary
8
- ▲TOP
- ページ: 9
- EXECUTIV
経営者が考える
2020 年11月30日。 JMAC40周年記念イベント最終日のセッション 企業のトップエグゼクティブの皆さまをパレスホテル東京に
11.
エグゼクティ
リモートの利便性と リア ルな場の必要性
松田 まずは︑世界経済フォーラ
ム創設者・会長のクラウス・シュ
ワブ教授の著書からの引用です
が︑本セッションの基本的な考え
方として﹁あらゆる業界のすべて
の企業に︑ビジネスや働き方︑運
営の新しい方法を試すことを強い
ている︒昔のやり方に戻ろうとす
る企業は失敗することになり︑迅
速性と想像力を持って順応する企
業が最終的にコロナ危機を飛躍の
チャンスとすることができるだろ
う﹂ を共有したいと思います︒
日本企業は近年︑ビジネス環境
の変化︑あるいは人の価値観の変
化に合わせて︑今まで当たり前で
あった労働環境を大幅に見直す︑
働き方改革に取り組んでいます︒
年休取得率の向上︑時差通勤︑育
児休暇制度の整備など︒コロナ禍
のリモートワークを契機に︑働き
方改革が一気に加速しました︒
性に気づかされるとともに﹁リモ
ート疲れ ﹂というオンラインコミ
9
Business Insights
しかし︑リモートワークの利便
- ▲TOP
- ページ: 10
- 経営者が考えるグレート ・ リセット
ュニケーションのストレスも起き ています︒それにより︑対面コミ ュニケーションの重要さに気づか されました︒まずは︑オカムラの 中村さんにお聞きします︒これか らのオフィスとの位置づけはどう 変わるとお考えでしょうか︒ 中村 今後は︑売り上げや利益に 直接関係のない仕事はなくなると 思います︒たとえば余計な資料づ くりや統計づくりなどの業務のこ とです︒そのうえで︑大切なこと は ﹁ 三人よれば文殊の知恵 ﹂ です︒ 人が集まり議論をして︑新しいも のをつくり出す︒それがオフィス 機能で一番重要なことだと思いま す︒人間の脳にはミラーリングと の表情を見ながら議論して︑新し い発想をしていく︑これがビジネ スには重要ではないでしょうか︒ 以前に︑ニューヨークのノーベ ル賞受賞者を二十数名輩出してい るロックフェラー大学へ行く機会 がありました︒研究室に囲まれた 真ん中のエリアにコラボレーショ ンルームという部屋があり︑研究 ると考えています︒ 松田 ありがとうございます︒で はIIJ の鈴木さん︑リモート ワークのメリットとデメリット を︑ どのようにお考えでしょうか︒ 鈴木 コロナ禍で︑人が接触せず に働くためにはリモートという働 き方は欠かせないと思います︒一 方で︑リモートで従来の働き方を すべてカバーできるかというと︑ そこには﹁コラボレーション﹂が 不足していると思います︒ のような場になっていく必要があ ました︒オフィスというのは︑そ で気づきを得るということを伺い いの研究の悩みなどを話し︑そこ
コーヒーを飲みにくる︒そこで互
スで働くこととは違った意味で有
デジタル技術を導入して︑人が毎
効なことだと思います︒遠隔で十
日働かなくても稼働できる環境を
分な仕事もあります︒しかし︑直
つくるかが課題となりました︒以
接会ってディスカッションする︑
前から必要性を十分認識していま
おかしなことにお互いの顔やから
したが︑今回のことで拍車がかか
だ全体で笑い合うなど︑五感の触
った︑という状況です︒
れ合いも含めて人と会うことが︑ 創業者の言葉で︑ ﹁ 暗い工場を
最終的な意思決定のカギになると
つくろう﹂ というものがあります︒
思います︒リモートとオフィスで
最初は︑ ﹁ 暗いというのはどうい
の仕事をどう組み合わせていくか マではないでしょうか︒
う意味だろう ﹂と思いましたが︑
が︑今後のワークスタイルのテー
そ れ は 究 極 にF A︵ フ ァ ク ト リ
ー・オートメーション︶化された
工場や営業現場の働き方は どう変わ っ ていくべきか
工場のことでした︒朝︑技術者が
出社し︑ボタンを押すと機械が動
き出す︒その後︑技術者はその場
松 田 Y K K の 大 谷 さ ん︑グ ロ
を離れることができ︑人がいない
ーバルに展開されている工場の変
工場に照明をつけ続ける必要はな
いう機能があるそうですが︑相手 私がインターネットという技術
化についてお聞かせください︒
くなる︒そのような工場を意味し
90 60
に関心をもち始めたのは 年代の 末︑事業を始めたのは︑ 年代で す︒ネットの利用で無数のメール 経由の知人ができ︑仕事も短期間 に世界的な広がりを持てるのです が︑ 最後の意思決定では︑ 必ず ﹁相 手の顔を見てからにしよう ﹂とな る︒それだけ直接︑人と会うとい うことの情報量は大きい︒
大谷 ファスナーをはじめとする
ています︒ 年前は﹁それは不可
弊社の事業は︑日本では %ほど
15
能でしょう﹂ という時代でしたが︑
しか商売をしておりません︒残り
この数年におけるデジタルテクノ
はすべて海外で行っており︑コロ
ロジーの進化は目覚ましいものが
ナ禍においてほとんどの国がロッ カ国 地域に
あ り ま す︒究 極 にF A 化 さ れ た
72
クダウンに追い込まれました︒
工場を実現できる世の中になって
の事業会社が
いると思います︒こういうときだ
現在ありますが︑ほとんどの会社
1 0 9
からこそ︑スピード感を持って︑
で事業ができなくなりました︒
FA 化を今やらなければいけな
者が疲れると︑ 三々五々集まって︑ リモートでの働き方は︑オフィ そういった中で︑工場はいかに
い︑という思いを世界中の社員と
10
JMAC 40th Anniversary
10
- ▲TOP
- ページ: 11
- 共有しています︒この思いの共有 こそが︑変化に対応できるかどう かのカギになると考えています︒ 松田 ありがとうございます︒中 村さんは︑営業の働き方について しかし︑営業戦略を立て︑攻略 はどのようにお考えですか? 中村 今︑働く場所は大きく分け て つあります︒一つはセンター 人で考え︑それを組み立てていく ほうが効率もいいし︑よい知恵も 集まります︒また︑異なる職種の 人が集まる場︑たとえば営業とデ するためのアイデアを練るのは数 になっていくでしょう︒ 行き︑直帰というスタイルが主流 は︑自宅からお客さまのところへ
ィス︒そして自宅です︒営業活動
ザイナーと管理職が一体になっ
のお話はいかがでしょうか︒
て︑ある物件の打ち合わせをする
JMAC 鈴木 コラボレーショ
などは︑オフィスの中で行ったほ
ンでクリエイティビティを高め︑
うがいい︒そこで組み立てたもの
意思決定を効果的に行うために
を︑営業は営業︑デザイナーはデ
は︑五感を使ったリアルな場面が
ザイナーで︑個々の適した場所で そうなっていくと思います︒
必要になるということだと思いま
仕事をすればよいわけで︑今後は
す︒従来から日本企業の強みはチ
ームワークと言われていますが︑
3
オフィス︑いわゆる今までのオフ ィスです︒もう一つはシェアオフ
松 田 あ り が と う ご ざ い ま す︒
今後VR などデジタル技術が進
JMAC の鈴木さん︑ここまで
むとリモートと対面の差がなくな
KOICHI SUZUKI
11.30 EXECUTIVE SESSION
株式会社インターネッ トイニシアティブ 代表取締役会長 兼 CEO
技術革新はすでに起きています︒ それに対して︑
企業はその仕組みをどのように取り入れ︑
経営に生かしていくか︒ それを考えるべきです︒
(すずき こういち)
1972 年早稲田大学文学部卒 業、社団法人日本能率協会入 職。83 年 株 式会 社日本アプ ライ ドリサーチ研究所 代表取 取 締 役。92 年 株 式会 社イン ターネッ トイニシアティブ企画 設 立、取 締 役に就任。94 年 代表取締役社長。2013 年か ら現職。2020 年文化 功労者 に選出。
鈴木 幸一 氏
11
Business Insights
- ▲TOP
- ページ: 12
- 経営者が考えるグレート ・ リセット
MASAYUKI NAKAMURA
仕事を壊し︑ 新しいものを生むことを 繰り返せるかがビジネス成功のカギです︒
ってきて︑リアルのほうが望まし いという考え方すら変わってくる のでしょうか︒IIJ の鈴木さ ん︑いかがでしょうか︒ 鈴木 問題は︑コロナ禍により初 めて﹁ 在宅勤務という働き方 ﹂ に ついて︑ 議論されていることです︒ 本質は︑コロナがあろうとなかろ うと︑ ネットワークが高速になり︑ 瞬時に情報の処理が可能になった 時代に︑どういう働き方が適切か を考えるべきで﹁コロナだから会 社に来ないで︑それぞれ分散して 働いたほうがいい ﹂ということで は あ り ま せ ん︒本 当 のI T 化 と いうのは︑すべての情報がネット ワーク上にある状態になったこと で技術革新はすでに起きていま す︒それに対して︑企業は︑すで にある革新的技術やその技術に基 どうかです︒
上に立つ人がリーダーシップを持って︑
づいた仕組みをどのように取り入
タルトランスフォーメーション︶
れ︑経営に生かしていくかを考え
は世界に比べ︑大きく遅れていま
るべきです︒とくに︑既存の仕組
す︒たとえば︑今回のコロナで︑
みを変える勇気を日本が持てるか
国が行った給付金の手続きや印鑑
決裁などでも︑改めてそれを実感
デジタル化の推進には 何が必要か
した人も多いと思います︒
︵ 国際経営開発 スイスのIMD
研究所 ︶ が報告している2020
松田 IIJ の鈴木さんが指摘
年世界デジタル競争力ランキング
63
されたとおり︑日本のDX︵デジ
によると︑ 日本は カ国中︑ 位︒
27
1973 年早稲田大学理工学部 卒業、株 式会 社岡村製作所 (現 ・ 株式会社オカムラ) 入社。 78 年設計施工管理部長。89 年オフィ ス家具部長。94 年経 営企画部長。96 年取締役 企 画本部長。2001年常務取 締 役 企画本部長。2007 年専務 取締役 生産本部長。2012 年 代表取 締 役 社長。2019 年か ら現職。
株式会社オカムラ 代表取締役 社長執行役員
(なかむら まさゆき)
中村 雅行 氏
JMAC 40th Anniversary
12
- ▲TOP
- ページ: 13
- 2019 年より つ順位を落と
国のオプション機能がついてしま いました︒ る機能を日本本社で持っておい て︑よい事例があればそれを各事 業会社に紹介し︑改善展開してい ければいいと思います︒ 題だと思っているのが︑今後のビ ジネスモデルです︒ カー︑カバンメーカー︑それぞれ 異なったシステムの中でのビジネ スになります︒今後は︑今までと 違って︑データをいただいて需要 予測をする︑あるいは将来のフォ ーキャストをいただくようなビジ ネスモデルではなく︑これまでと ると考えています︒たとえば︑早 い段階ですべてのプレイヤーが確 定情報を共有できたらどうでしょ いるものを把握することで︑原材 ステム︑生産管理システムなど︑ ある一定の統一されたシステムを 料などを無駄なくタイムリーに準 備して︑超短納期化の要望に対応 松 田 です︒ しています︒アジア太平洋地域で
ときだけ人が管理する︑という方
4
中村さんは生産現場の
向に転換しなければならない︒品
14
は カ国中 位︒これにはサブ項 一方で︑それをモニタリングす 目があり︑企業の俊敏性あるいは ビッグデータの活用と分析につい
I oTやAIなど︑どのようにお
考えでしょうか︒
種が増えると人手がかかるという
9
仕組みではもう対応できないと思
中村 管理というのは︑ある上限
います︒効率を求めるならば︑人
63
ては カ国中 位︒最下位です︒ 一方︑携帯電話の加入者などい は︑世界トップクラスです︒それ を生かしきれていないところが問 題だと言われています︒ YKK の大谷さんにお聞きし ます︒サプライチェーン情報のデ ジタル化や工場のロボット化な ど︑工場のデジタル戦略は︑どう いうことを期待されていますか︒ 大谷 YKK は109 拠点があ りますが︑システムをどう統一す るかということよりも︑それぞれ の国のお客さま︑従業員の満足度 を上げるためのシステムが︑それ
11.30 EXECUTIVE SESSION
63
と下限があって︑その中にばらつ
間は考える側の仕事に従事しない
きが収まっていればいい︒それが
と︑売り上げと利益の数字が上が
わ ゆ る イ ン フ ラ 整 備 と い う 点 で 実は今︑私どもが一番大きな課
ぽんと跳ね上がって限界値を超え る体制が非常に重要です︒
らないのではないでしょうか︒
た瞬間に原因がわかり︑手が打て 昔の仕組みを壊し︑新しい仕組
みに変えていくには︑やはりデジ
ファスナー製造は︑衣料品メー 私どもの工場の生産管理部門で
タル技術を使って変えていく必要
は︑壁一面に現場のいろいろな情
がある︒新しいやり方を試し︑そ
報を表示しており︑それを見て仕
れを壊し︑さらに新しいやり方を
事をしています︒一番うしろに全
試す︒これを繰り返すしかありま
体を見る製造管理部長が座りま
せん︒そのとき︑上に立つ人がリ
す︒異常値が出たときには︑全員 となっています︒
ーダーシップを持って︑仕事を壊
がわかって早く手が打てる仕組み
しながら新しいものをつくること
に挑戦できるかどうかが︑ビジネ
はまったく異なる発想が求められ 今後はさらに︑I oTやAIな
スの成功のカギだと思います︒
ど︑デジタル技術をそうした仕組 があります︒
松田 ありがとうございます︒業
みと組み合わせて使っていく必要
務プロセスの改善としてのデジタ
ぞれ異なるので︑それをどうつな げていくかが重要です︒
ル化について幅広く議論がなされ
うか︒いち早くお客さまが求めて 弊社の場合︑一つの工場でも約
たと思います︒JMAC の鈴木
10
ここ 年くらいの間に受発注シ
70
万アイテムの標準製品を生産し
さんはどう感じられましたか︒
ていますが︑もはや人手で生産を
JMAC 鈴木 膨大な情報をイ 72
世界 カ国 地域に導入しました が︑やはり時間が経つにつれ︑各 できます︒そのような新しいビジ ネスモデルの構築がもっかの課題
ん︒生 産 管 理 はD X を 使 っ て あ
るようになってきたことは大きな
るシステムを組み︑異常値が出た
変化だと思います︒しかし逆に言
13
Business Insights
管理していく時代ではありませ
ンターネット技術で集約し︑見え
- ▲TOP
- ページ: 14
- 経営者が考えるグレート ・ リセット
うと︑その情報を見たときに︑適 切な意思決定をし︑アクションを 起こすためのノウハウを身につけ なければなりません︒IIJ の 人々が在宅勤務になり︑新しい服 を買わなくても済むことに︑多く の人が気づきました︒これから想 定できる消費者動向は︑本当に必 要なものを︑必要な分だけ︑必要 なときに買うスタイルになるとい うことです︒ ﹁ 適時︑適材︑適量 ﹂ のものづくりが︑グローバルビジ ネスのポイントとなり︑どこに縫 製の需要が移るかを考えながらビ ジネスを行う必要があります︒ るというビジネスモデルが受け入 れられない時代に入りました︒今 回のコロナ禍を契機に︑デジタル テクノロジーによって﹁ 少ない労 働力を使って︑よりよい商品を早 く提供できる国はどこか ﹂という ような動きになると思います︒こ れは予測ですが︑大きく市場が変 化したときにこそ︑楽観的な予測 すると︑2030 年以降およそ 億トンが廃棄されます︒衣料品 をたてずに︑今どういう準備をす るべきかを考え︑さまざまな業務 鈴木さんがおっしゃったように︑ インターネットという革新的な技 術があるので︑考え方も含め︑仕 組みからガラッと変えていくアク ションが必要だと思います︒ ます︒そして︑コロナで世界中の 破壊産業であるとまで言われてい
まな意味で︑石油産業に次ぐ環境
カムラさんもSD Gs︑ESG
の違いです︒日本人はマーケット
について関心の高い企業だと伺っ お考えでしょうか︒
全体といっても 億人超︒この程
ています︒中村さんはどのように
度の規模で考えがちです︒たとえ
ば100 円のソフトウェアを世
中村 私どもの業界でもオフィス
界で 億の人が毎月使ってくれる
家具のリサイクルは課題です︒鉄
と︑どれほどの売り上げになるの
やアルミ︑プラスチックの主な原
か︑という発想にはならない︒地
材料は︑リサイクル率は高いので
球上のマーケットを見ながら︑人
すが︑問題は売れない製品をつく
材育成をする︑あるいは事業をつ
グローバ ルの視点で 人材育成をどう考えるか
松田 さて昨今︑コロナ禍による アパレル業界の衣料品の大量在庫 ルに起こりつつあるビジネス環境 の変化をにらみ︑たとえば過剰な 供給とエシカルな消費の増加な ど︑どう捉えるべきか︑大谷さん にお聞きしたいと思います︒ 大谷 世界の衣料品の消費と生産 の乖離というのは︑コロナ前から 大きな社会問題になっています︒ 現状どおりアパレルの生産が推移
ってしまうこと︒それらの廃棄は
くっていくというような大きな視
環境的にもなくさなければなりま
座を︑企業は持たなければなりま
せん︒リサイクル率を高めて︑売 ていく努力も必要です︒
せん︒ はじめから世界市場を見て︑
れる製品を製造し︑無駄をなくし
どういう人材が必要かを考える必
要 が あ る︒会 社 のI T 化 の た め
問題が問われています︒グローバ 安い労働力を使ってものをつく
こ れ か ら 企 業 は S D Gs や
に人材を育成するというような狭
ESG が ひ と つ の 評 価 尺 度 に な
い視野では︑これからのグローバ
ってきますから︑ある程度目標を
ルビジネスは展開できないように
決めて︑環境にやさしいものづく
思います︒
りのための投資を継続的に進めて う経営の観点だと思います︒
松田 中村さんは人材育成につい
いくべきです︒そこが従来とは違
てはどのようにお考えですか?
中村 当社で行っているのは︑プ
松田 ありがとうございます︒で
ロジェクトを立ち上げ︑それに参
は︑グローバルビジネスと人材育 はどのようにお考えですか︒
加してもらう人材育成です︒プロ
成について︑IIJ の鈴木さん
ジェクトで異なる領域のメンバー
と解決策をしっかり議論する︒そ
鈴木 たとえば︑GAFA のよ
して︑こうやればいいということ
1
の廃棄では︑ 燃やせば大気を汚し︑ 土に埋めると土壌を汚す︒さまざ
改革を行う必要があります︒ 松田 ありがとうございます︒オ
うな企業と日本企業の違いは︑マ
を身をもって体験することが︑人
ーケットを見るスケールそのもの
間の成長にとっては重要だと感じ
10
JMAC 40th Anniversary
1
14
- ▲TOP
- ページ: 15
- ます︒ 年後︑ 年後に問題が起
10
谷さんはグローバルにふさわしい 冒頭にも申し上げましたが日本 人材をどうお考えですか? 大谷 たとえばアメリカの事業会 社のマネジメントはアメリカ人 に︑ドイツならドイツ人に任せま す︒つまり︑ナショナルスタッフ をいかに海外の会社の社長として 教育していくのかが重要で︑この 数十年︑そのように人材育成を行 ってきました︒
い ま せ ん︒ た だ︑ 経 営 理 念 や
5
きたときに﹁あのときこうして解 決した ﹂という体験から︑次の障 害を乗り切ることができるはずで す︒考える仕事ができるようにな るための知識︑経験︑そして大切 なのはビジネスの感性みたいなも のをどう身につけていくかという ことが︑一番重要だと思います︒ 松田 ありがとうございます︒大
の売り上げの比率が %程度で︑ ﹁ YKKがその国で事業を行って
残りは海外です︒実は私たちは︑
15
いる目的は何か ﹂など︑しっかり
グローバルという意識があまりな
と一本の筋の通った考えを持って
く︑社内ではそれを ﹁グローカル﹂
くれるように徹底しています︒そ
と呼んでいます︒戦略やお客さま
のうえで︑各事業会社の経営方針
のご要望︑従業員に対する施策︑
で事業を行っていれば︑たとえ失
福利厚生などは︑その国によって
敗しても構わない︒109 社の
異なりますから︑日本から﹁グロ
なかで
社 ぐ ら い 失 敗 し て も︑
ーバル戦略 ﹂ということを一切言
YKK 全体が困ることはないと
HIROAKI OTANI
﹁適時︑ 適材︑ 適量﹂ の ものづくりが︑ これからの
11.30 EXECUTIVE SESSION
1
グローバルビジネスのポイントです︒
(おおたに ひろあき)
1982 年甲 南 大 学 経 済 学 部 卒 業、Y K K 株 式 会 社 入社。 2005 年 YKK 深セン 社 社 長。 2011年上海 YKK ジッパー社社 長。2014 年 YKK 取締役副社 長 ファニシング事業本部長。 2017年から現職。
大谷 裕明 氏
YKK株式会社 代表取締役社長
15
Business Insights
- ▲TOP
- ページ: 16
- 経営者が考えるグレート ・ リセット
YUZURU MATSUDA
何かを見つめ直すチャンスです︒
伝えています︒ 松田 JMAC の鈴木さん︑全 体を通じて︑いかがでしたか︒
社会全体が一旦立ち止まり︑
公益財団法人加藤記念バイオ サイエンス振興財団 名誉理事 農学博士
会社の組織を見直し︑ 価値のあるものは
うに︑プロジェクトの中で人材育 成ができるという点は︑思い起こ す事例が多くあり︑納得いたしま した︒そして大谷さんがおっしゃ った﹁グローカル﹂ ︒それぞれの
逆境こそイノベ ーショを 起こせるチャ ンス
JMAC 鈴木 IIJ の鈴木さ
んにご指摘いただいたように︑世 界には 億人いるわけですから︑ 億の発想ではなく 億の発想が
松田 今回のコロナ禍は︑企業が
変革していくまたとないチャンス
75
拠点の人材に任せていく︒ただし
です︒まさにグレート・リセット
75
経営理念をすべてのベースにして
の機会です︒社会全体が一旦少し
1
必要だと改めて思いました︒ 一方︑人材育成の面では︑オカ ムラの中村さんがおっしゃったよ
いくという点は︑日本企業がグロ ーバルビジネスを推進していく一 つのカギになると思います︒
立ち止まり︑自身の会社の組織を
見直し︑本当に価値のあるものは
何かということを見つめ直し︑持
(まつだ ゆずる)
続可能性︑サステナビリティ︑レ
ジリエンスを考えていくチャンス
ではないでしょうか︒
中井 皆さま︑ありがとうござい
ました︒では最後に感想をひと言
ずつお願いできますでしょうか︒
中村 コロナ禍を前向きに捉える
としたら︑今までのやり方を壊す
チャンスだという点です︒大きい
変化があると︑必ずその裏では新
1977 年東京大学大学院博士 課 程 修了、協和 発 酵工業 株 式会社 (現・協和キリン株式 会社) 入社。 2000 年執行役 員医薬総合研究所長。2002 年常務取締役総合企画室長。 2003 年 代 表 取 締 役 社 長。 2012 年相談役。公益財団法 人加藤記念バイオサイエンス 振 興 財 団 理 事 長 に 就 任。 2015 年 JMAC エグゼクティブ クラブ座長に。
松田 譲 氏
JMAC 40th Anniversary
16
- ▲TOP
- ページ: 17
- しい需要が芽生えます︒このこと を売り上げと利益に結びつけてい くことができれば︑経営的には成 功すると思います︒ 鈴木 仕組みを変える勇気をみん なが持ち︑国が率先してインター ネットという技術革新を使い︑基 本的な仕組みが変わることを望み ます︒変わることに躊躇している と︑将来︑日本は産業国家として 大谷 未来を予測することはでき ないわけですから︑パターンをい くつか想定して事業を行っていく こと︒その判断が正しかったかど が︑問われていると思います︒ 転換期にきっちり対応すること 態だと思います︒国も企業もこの なっていく︒それぐらい深刻な事 の高さ︑文化的な水準を守れなく
の規模やスケーラビリティ︑文明
うかは数年後にわかるでしょう︒
く︑仕事のバリューアップを検討
将来に怯えてじっとしているより
すること︒こうした前向きな取り
は︑果敢にチャレンジしていく︒
組みが︑経営へのインパクトにも
そういった姿勢を今回のコロナ
なっていくと思います︒
﹁ VUCAの時代 ﹂﹁グ は︑ 私たちに喚起してくれました︒ 今まさに
JMAC 鈴木 今回︑印象的だ
レート・リセットの時代 ﹂と言わ
ったのは世界規模でものを考える
れる経営環境の中で︑変革に取り
こと︒そして働き方改革は働く機
組むためのヒントを数多くいただ
能 の 改 革 だ と い う こ と︒D X が
きました︒本日はありがとうござ
進む=雇用が失われるのではな
いました︒
TORU SUZUKI
11.30 EXECUTIVE SESSION
株式会社日本能率協会コンサルティ ング 代表取締役社長
重要なことは世界規模でものを考えること︑
そして働き方改革は ﹁働く機能﹂ の 改革だということです︒
(すずき とおる)
1979 年 千 葉 大 学 工 学 部 卒 業、81年同大学大学院 工学 研究科修了。自動車メーカー を経て、86 年日本能率協会コ ンサルティング入社、技術戦 略立案など R&D 領域を中心 に支援。2013 年から現職。
鈴木 亨
17
Business Insights
- ▲TOP
- ページ: 18
- 経営者が考えるグレート ・ リセット
」 への思いと未来へ向けたメッセージ
能動的な意思が 次の時代を切り拓く
株式会社オカムラ 代表取締役 社長執行役員
﹁ Boys, be ambitious﹂ 大志や夢が未来をつくる
株式会社インターネットイニシアティブ 代表取締役会長 兼 CEO
中村 雅行 氏
鈴木 幸一 氏
かつてオフィスは処理する場所でしたが、今は思考す る場になりました。しかし、ただ単にオフィ スを変えれば 生産性が上がる、新しい発想が起こる、というものでは ありません。 コロナを経験した今、家庭でのリモートワークとセンタ ーオフィスへ出勤という区分けに応じ、仕事の内容を見 極めようという流れになっています。米国には"Loose
「 究極の分散は、究極の集中につながる」 。私は以前か らインターネッ トの本質をそう捉えています。今では昔の 大型コンピューターと同程度の処理速度をもつスマホを、 誰でも日常的に使える社会になりました。世界中に分散 したデータにどこからでもアクセスできるようになったの です。一方で監視状態をつく り出すことも容易です。 つまり、通信と情報が同じ技術基盤になったインター ネッ トは、既存のあらゆる仕組みを根本から変えてしまう 巨大な技術革新と言えるのです。 インターネッ ト黎明期のころ、スティーブ・ジョブズな ど若い事業家たちと交流しましたが、彼らにはインターネ ットによって世界中の人が情報共有できる社会をつくる という志がありました。あのころ米国政府は、これから は製造業ではなく情報通信技術で世界の覇権を握ると言 っ ていたのです。 この巨大な技術革新で、次に何が起こるのか。たとえ ば、人工知能 ( AI) を限られた領域ではなく、産業や社会 全 体 で 使うと 想 像したらどうでしょう。 「Boys, be
Furniture"という言葉がありますが、仕事の質に合わせ
て環境を変えるオフィ スも出てきています。 つまり、新しい価値を生み出すには、個人が集中でき る環境 (Focus) と、さまざまな人のアイデアや意見が交 わる場 (Collaboration) の二つが必要なのです。 だからと言って、この二つを織り込んだ環境を整えて、 デジタル化を進めたとしても、組織の中にイ ノベーション が起こるとは限りません。知識と経験に加え、たとえば、 数字を見ておかしいと言える、感性豊かな自立した人材を どれだけつく れるかがカギなのです。 経営者も同じではないでしょうか。決める、選択する、 そして実行する。それらの意思をどれだけ能動的に持て るかです。その意思で、次の時代へのイ ノベーションの扉 を開くことになるのです。
ambitious」世界の主導権をとり続けようという野心、
本田宗一郎、井深大のように世の中を 「こ うしたい」とい う思いが、未来をつく る原動力なのです。
JMAC 40th Anniversary
18
- ▲TOP
- ページ: 19
- 11.30 EXECUTIVE SESSION
登壇者が語る 「グレート ・ リセッ ト時代」
経営理念を基本に サステナブルな社会を実現する
トップマネジメントの覚悟が イノベーションを成し遂げる
公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団 名誉理事 農学博士
松田 譲 氏
YKK株式会社 代表取締役社長
大谷 裕明 氏
会社は経営者に大きく依存するとよく言われます。裏 を返せば、トッ プマネジメントの能力を磨きあげればあげ るほど、会社は成長する可能性があるのです。 以前、ノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智さ んに、科学と芸術の違いについて尋ねると 「科学は答え があり終わりがあるが、芸術には答えがない」 との言葉を いただきました。 トッ プリーダーは、 「 答えのない命題に答えをだす」の が役割だと私はよく言うのですが、芸術と同じように、 経営にはこれで良いという正解はありません。時に経営 者は、科学的な部分を捨てる覚悟も必要です。 近ごろ、組織の"Dynamic Capability" ( 急速に変化 する環境に対応するための社内外の技能を統合、構築、 再構成する能力:D.J.ティ ース) が着目されていますが、今 は次の成長を求めて、これまでのコンフォートゾーンから 抜け出す良い機会となっ ているのではないでしょうか。 トップマネジメント次第で会社が間違った方向に行く か、さらなる発展を遂げるかは、実は紙一重です。自己 研鑽を積み、リベラルアーツを身につけ、人間力を高めて グレート・リセッ ト時代の経営イ ノベーションを成し遂げ てほしいと考えています。
このコロナ禍で、以前からの課題だったアパレルの過 剰供給が顕在化し、サプライチェーン全体が淘汰の時代 に突入しました。これからは、すべての産業が、過剰な ものはすべて排除しようという動きになるでしょう。 「ソーシャルグッ ドな会社であること」が求められる中で は、 今までのビジネスパターンを捨て、 異なる次元の商品 ・ サービスを開発していかねばなりません。私も含め、今 回のような全面的な落ち込みや、根底からの変化の兆し には多くの方が戸惑っ ていることでしょう。 「グレート・リ セッ ト」 という言葉には身が引き締まる思いもありますが、 持続的に成長する機会にもなると考えています。 弊社でいえば、正社員の雇用を必ず守ることを最優先 に、コストダウンや投資抑制で耐え忍ぶ経験は、将来へ の大きな糧と必ずなるでしょう。また、新しい技術を使っ て進化を図ることは、これまでにないより良い世界を生 み出すことにつながるはずです。 経営理念などの、精神や思想がすべての拠りどころで す。 「VUCA」 の時代であっ ても、それは常にチャンスなん だと前を向くことができるのです。私たちは 「他人の利益 を図らずして自らの繁栄はない」 というYKK 精神のもとサ ステナブルな社会を実現したいと常々考えています。
19
Business Insights
- ▲TOP
- ページ: 20
- 11.9 OR ATE C O R P E R S’ N N A L P N O I S S SE
ョン 経営企画セッシ
企業変革と 割 役 の 門 部 画 経営 企
ッションでは 、 た経 営 企 画セ っ 飾 を 頭 冒 の にお迎えし、 記 念イベント 々をパネリスト 方 の 員 JM AC 40周年 役 る い されて の経 営をリード 第一 線で各 社 存 在と言える ことのできない だいた。 企業 変革に欠く て議 論していた し 関 に 」 割 役 門の 「経 営 企 画部
JMAC 40th Anniversary
20
- ▲TOP
- ページ: 21
- 2020 年 月 日︑大手町 三井ホールで行われた﹁ 経営企画 セッション﹂では︑ 人のトップ リーダーと一橋大学大学院教授と いうメンバーで︑経営企画部門の あるべき姿と時代における変化に ついて︑ トークセッションを実施︒ 本誌では︑そのダイジェスト版を お届けする︒ 経営企画部門は大きく変化してき
11 4 9
10
90
年 代 か ら 2 0 1 0 年 代 と︑
た︒ 〜 年前には﹁ 強い経営企 画部門になるにはどうしたらいい か ﹂というアジェンダが登場︒そ の後の 年はどうだったのか︑現 在︑各社の経営計画はどのように 推進されているのか︒これからの グレート ・ リセットの時代の中で︑ 経営企画部門はどの方向に向かう べきか︑各登壇者たちの鋭い意見 が交わされた︒ また︑一橋大学大学院大薗教授 の﹁ 中期経営計画のあり方 ﹂ につ いて再考・ポイントを整理したお 話と︑JMAC経営戦略センター と一橋大学が共同で実施した﹁ 経 営企画部門の役割 ﹂実態調査報告 を併せてご紹介する︒
10
20
21
Business Insights
- ▲TOP
- ページ: 22
- 今回︑ご登壇いただいたのは富 みますと︑企業変革をリードする 役割が経営企画部門でなくてはな りません︒ ではなく 士ゼロックス株式会社 岡野正樹 様︑ソニーフィナンシャルホール
デ ィ ン グ ス 株 式 会 社 小 林 淳 様︑ アステラス製薬株式会社 岡村直 樹様︑東京ガス株式会社 岸野寛 様︑そして一橋大学大学院経営管 理研究科 国際企業戦略専攻 大薗 標を持って一歩ずつ進んでいくか どうかを確認しよう︑という議論 が高まっています︒これは企業変 革をどうやって起こしていくか︑ これに経営企画がどう貢献するか というのがとても大きなテーマに 富永 従来型では成り立たなく なってきているということです ね︒富士ゼロックスの岡野さん︑ いかがでしょうか︒ 岡野 この なってくると思います︒ 恵美教授︒進行はJMAC 富永 峰郎が務めた︒ ﹀ や︑ ︵ Act︶ ︵ Objective and ︑決断︵ Decide︶ ︑実行 ︵ Orient︶
︿ 観察 ︵ Observe︶ ︑状況判断
D A
Key Results︶のような長期の目
時代の変化に対応する 経営計画と経営企画部門
富永 本日のテーマは経営企画部 門です︒経営企画部門は各企業に
O K R
人︑ 人という非常に人数の少
ない部門で︑会社全体の %にも 満たないポジションですが︑企業 変革において︑たいへん重要な役 割を持っていると考えます︒ この 年の経営環境の変化︑経 営企画部門の方向性を︑大薗先生 はどのようにお考えでしょうか︒ 大薗 経営環境が安定していると きには︑さまざまな事業部門から の経営計画を積み上げ式でまとめ ていてもなんとかなっていまし た︒しかし︑今般の環境変化を鑑
年で何が変わった
経営企画に必要なのは
か︒ か つ て は 戦 略 や ビ ジ ョ ン に よってコーポレートや経営企画部 門が事業部門を牽引するという前 提で︑戦略の質が求められていま した︒しかし今︑何が大事かとい うとエグゼキューションです︒実 行できなければ意味がありませ ん︒容易に実行できる戦略をつく ることも同様です︒
実行できなければ意味がありません。
10
20
1
10
エグゼキューション。
1981年、富士ゼロックス入社。94 年 総 合 事 業 計 画 部 事 業 企 画 担 当。 2000 年新規事業開発 事業推進部 長。2002 年総合企画部 部長。2008 年執行役員グローバルサービス営業 本部長。2014 年常務執行役員ソリ ュ ーション・サービス事業担当。2017 年より現職。
10
岡野 正樹 (おかの まさき) 氏
富士ゼロックス株式会社 取締役専務執行役員
JMAC 40th Anniversary
P D C A
O O
22
- ▲TOP
- ページ: 23
- なぜそれが大事になってくるか と い う と︑ ま ず 技 術 の 進 化 の ス ピードが格段に上がったことで す︒私が入社したころは︑今のよ うなスピード感ではありませんで した︒さらに意思決定のスピード アップを求められることでしょう か︒新しい領域に出ていくとき︑ 昔は﹁ うようなスピード感でしたが︑今 割が異なります︒ のグループで﹁トップマネジメン トの参謀であれ ﹂というのが︑基 本的な考え方です︒従いまして︑ トップマネジメントに何を提言し ていくかが非常に大切です︒その ためには全体感を持つこと︒ひと つの事業が厳しくなったときに︑ 他の事業でどうやって取り戻す か︒日頃のコミュニケーションに より社内の実態を常に把握しつ つ︑外部目線で考えることです︒ 月に︑富 グループ全体で見ると︑どうして も優劣がでてきますが︑限られた 経営資源をどこにどれくらい投下 は﹁ 明日や来月 ﹂ といった状況で ソニーの経営企画は︑それぞれ す︒さらに︑今まであったビジネ スドメインの垣根がなくなりつつ あります︒GAFA の領域もそ うですが︑新規の参入障壁がなく なりつつあるということです︒そ れは自由にできるということです が︑知恵や工夫をいかにスピード 感をもって実行に移せるか︒その ためには︑経営トップや株主が認 める論理性︑納得性︑そして実行 性を備えなければなりません︒ 弊社は2019 年 士フイルムの100 %子会社に なり︑2021年 月 日以降︑ 年後に出ていこう ﹂ とい 部門があり︑立場によってその役 なりますが︑それぞれに経営企画 た︒会社の組織形態によっても異 営企画畑で業務に携わってきまし そして現在の金融事業と幅広く経 事業本部︑欧米の海外販売会社︑ 小林 ソニーではグループ本社︑ グスの小林さんいかがですか︒
ニーフィナンシャルホールディン
3
経営企画はトップマネジメントの参謀。
自分の頭で考え、 何を提言するのか
それが重要だと思います。
ソニーフィナンシャルホールディングス株式会社 執行役員
で︑グローバルに出ていきます︒ 富永 ありがとうございます︒ソ
客観的な視点を入れながら考えて いくことが重要です︒
23
Business Insights
富士フイルムブランドの複合機
していくか︑長期的な観点でかつ
1987 年ソニー入社、総 合 企 画 室。 (USA ) 95 年ソニーエレクトロニクス VP。2003 年ソニー HSC 企 画管 理 統括部長、TR60 推進室/経営改革 室、経営 企画部門部門長を経て、 2013 年 ソ ニ ー ヨ ー ロッパ SVP & CFO。2017 年より現職。
小林 淳 (こばやし あつし) 氏
4 1 11
- ▲TOP
- ページ: 24
- 会社のためになると信じることなら、
経営企画の面白いところです。
ソニーのような規模の企業にな ウトカム を分子に置き︑そのア ウトカムをヘルスケアシステム全 体が提供するのに必要なコスト︑ つまりリターン・オン・インベス トメントという考え方です︒この 価 値 を つ く り︑ お 届 け す る の が もっとも重要なミッションだ︑と いうことが会社の隅々まで行き渡 るようにしています︒ 2018 年にリリースした経 営戦略では︑医療用医薬品にビジ ネスを集約し ﹁F r ea oc u sA アプローチ﹂を掲げています︒市 場に投入している製品のオペレー ショナル・エクセレンスを徹底的 に追求し︑現業からキャッシュを 生む︒そのキャッシュを元に︑治 療領域ごとの研究開発をもっと追 いかけ︑患者さんの価値に変えて いくという追いかける順番をひっ くり返す考え方です︒そして︑医 療用医薬品を超えて患者さんに とっての本当のアウトカムにつな がる取り組みに挑戦しています︒ ると︑全体の戦略を一つにまとめ るのは非常に難しい部分がありま す︒しかし︑その中でトップマネ ジメントとして︑どういう方向に 会社を持っていくのかを考え︑そ れに各事業のベクトルを合わせて いくような提案をするところが経 営企画の重要な役割ではないで しょうか︒ 富永 小林さん︑ありがとうござ います︒ソニー改革の一端が見え た気がします︒では︑アステラス 製薬の岡村さんはいかがですか︒ 岡村 弊社は2015年に ﹁ 変化 する医療の最先端に立ち︑科学の 進歩を患者さんの価値に変える ﹂ というビジョンを打ち立て︑経営 計画に展開しています︒ そこでは︑ ﹁ ﹃患者さんの価値﹄ とは何だろう﹂ と一度立ち返りました︒これを統 一しておかないと︑価値の捉え方 が︑ いろいろ出てきてしまいます︒ たとえば︑営業部門や研究部門が 体として困るので︑価値の共通定 義を定めました︒それは︑患者さ んにとって 本当に意味のあるア
それぞれの部門の解釈では会社全
VALUE という言葉を全
社員が使うようにしているので︑ きわめて実効性の高い経営計画を つくっていると自負しています︒
何でもやれるのが
(現・アステラ 1986 年、山之内製薬 ス製薬) 入社後、経営企画や事業開 発を担当。2010 年に 40 億ドルを投 じた米 OSI ファーマシューティカルズ の買収などを指揮。 2019 年より現職。 経営戦略、財務を担当。
岡村 直樹 (おかむら なおき) 氏
アステラス製薬株式会社 代表取締役副社長
JMAC 40th Anniversary
24
- ▲TOP
- ページ: 25
- 富永 ありがとうございます︒岸 革を始めています︒次に財務戦略 の見直しも進行中です︒事業戦略 についてはビジョンを定め︑その 中で﹁ 両利きの経営 ﹂ を推進すべ く︑少しずつ進んできています︒ 右手︵ 既存事業 ︶ の強い会社なの で︑両利きの経営に向け︑組織や 人材のあり方︑もっと遠心力の効 く外向きの組織にするべきではな いか︑と考えています︒ 野さんはいかがでしょうか︒ 岸野 弊社は2019年 月に︑ グループ経営ビジョン ﹁ Compa
ss 2030 ﹂を発表しました︒
先日︑菅首相が ﹁ 2050年カー これからの課題として︑何しろ ボンニュートラル﹂を宣言されま したが︑私どもはそれをリードし ていくことを宣言しています︒ デジタル化︑それからお客さま の価値観の変化・多様化がすごい スピードで進んでいる中で︑弊社 は ﹁ 三つの挑戦 ﹂ を挙げています︒ ひとつがCompass2030 で宣言したCO2ネット・ゼロで す︒ 二つ目は自前主義ではなくて︑ エコシステムをどうつくっていく かということ︒ガスと電気だけを 販売していては︑価格競争だけに なってしまいますので︑いかにそ れ以外の価値を高めていくかの挑 戦です︒三つ目は2030 年以 降拡大していくエネルギーの でどう収 LNG︵ 液化天然ガス︶ 益を高めていくかです︒ それに向けた企業変革として︑
11
右手の強い現場に、 左手をいかに育てるか
富永 経営企画部門は基本的には 経営側の立場ですが︑調査結果を 見ると事業部門へ積極的に関わ る︑外部とネットワークを組む︑ 事業のイノベーションを推進す る︑などを少数精鋭でやっていく ことが重要だと感じました︒大薗 先生︑ポイントは何でしょうか︒ 大薗 今回の調査では︑経営企画 部門は少人数のほうが利益の成長 率が高いことが示されました︒ま た︑利益が成長した企業の経営企 画部門ほど任期は短く︑事業部と の人材の頻繁な入れ替えも重要で
※調査内容についての詳細は p.32 〜 33 を参照
遠心力の効く組織が必要だと思います。 両利きの経営を実現するためには
﹁ 経営企画部門の役割 ﹂ 実態調査から感じること
1985 年、東京ガス入社。2009 年に 海外事業部長、リビング企画部長な どを経て、2017 年に常務執行役員就 任。2019 年より人事部、秘 書 部、 総務部、広報部、サステナビリティ 推進部を担当。2017 年より現職。
岸野 寛 (きしの ひろし) 氏
東京ガス株式会社 専務執行役員
2010 年代後半からコーポ
レートガバナンスでは取締役会改
25
Business Insights
- ▲TOP
- ページ: 26
- す︒そして︑現場に足りていない けると会社が良くなる︑と考えて 対応すべきです︒ 富永 ありがとうございます︒実 態調査では︑まだ外国人の登用が 進んでいないというデータもあり ました︒岡村さんはこのあたりい かがでしょうか︒ 岡村 この 月から︑経営企画部 います︒ 情報やスキルを特定し︑支援する こと︒経営トップが考える企業変 革を事業部で実現するための橋渡 しをしている経営企画部門は利益 増加企業に多く見られました︒ 富永 岡野さん︑調査結果をご覧 になってどうですか︒ 岡野 昨今の変化がうかがえま 長はイギリス人です︒新型コロナ の関係で日本に来れず︑今でもロ す︒調査報告に﹁ 関わり方 ﹂ とい う言葉がありましたが︑そもそも 経営企画部門は経営トップの意図 を反映して戦略をつくることだけ でなく︑事業部門や機能部門と密 接に関わり合いながら戦略を展開 していくことが求められている︒ そういう関わり方の変化を感じま した︒ もうひとつ︑ ﹁ 現状のトレンド のままでやっていても意味がな い ﹂ということが示されているの ではないでしょうか︒ひと昔前で いうと︑中期計画をつくるのが企 画の仕事だった部分がありまし た︒しかし︑今は﹁ 問題が起きた らすぐに対応する ﹂ということが 必須です︒喫緊に解決すべき経営 課題を迅速に把握し︑これを片づ
とスピードが増しているように思 います︒また︑弊社の特徴は︑経 営企画の中にコーポレートガバナ ンスを統括する機能が備わってい ることです︒コーポレートガバナ ンスこそ︑戦略の一部だと考えて 富永 小林さんはいかがですか︒ 小林 先ほど短い期間で人材を ローテーションするというお話が ありましたが︑以前︑グループの 部門長だったときに︑管理系の人
4
ンドンで業務を行っています︒
〜 人の経営企画部員の中︑ 〜
16
2
15
割が常に外国人で︑それは各国
材がどの国に何人︑何年ぐらい派 遣されていて︑ローテーションを する際はどのように組めばよいか というプランを人事とともに作成
3
技術部門から来る者もいます︒多 種多様な人材が 〜 年よりもさ
経営計画と経営企画部門のあり方は
の営業部門から来る者もいれば︑
4
5
らに短いタームでどんどん代わっ ていく︒その中で仕事を覚えて︑ また各部門に散っていく運営をし ています︒ 富永 外国人の経営企画部長が海 外からリモートで運営されるとい うのは︑かなりの工夫がいるので はないでしょうか︒ グローバル企業である以 岡村 上︑相手が日本にいるとは限りま せん︒日本流の ﹁ 根回し ﹂ ﹁ 忖度 ﹂ はまったく不要ですから︑合理性
したことがあります︒海外に出る 人や事業部間で異動する人︑本社 の別の部門に行く人︑トップの補 佐など︑経営企画と言ってもポジ ションはさまざまですが︑いろい ろな経験をすることが大事だと考 えています︒女性の管理職への登 用については︑日本に比べると海 外のほうが比率が高いと思います︒ 富永 ありがとうございます︒岸 野さんは調査結果をご覧になって いかがでしょうか︒
とても大きなテーマです。
企業変革をリードする
大薗 恵美 (おおその えみ) 氏
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 教授
JMAC 40th Anniversary
26
- ▲TOP
- ページ: 27
- 岸野 少数精鋭の企業が多いとい れながら育ちました︒しかし︑今 は︑先ほどご紹介した経営計画が 水戸黄門の印籠みたいなものに なっており︑ それをツールとして︑ 事業部門と会話ができています︒ 事業部門がいろいろ言ってきて も︑なぜそういう経営計画や戦略 をつくったのかに立ち返って投げ かけをしています︒ い面白い仕事です︒会社のために なると信じるならば︑思い切って どんなことでもやればいい︒課題 を見つけ解決し︑片づけて手を放 すこと︒そして次の課題に進む︒ いつまでも同じ課題を抱えていて はいけません︒ 小林 グローバルという点で重要 なのは︑伝えたいことを正しく伝 えることです︒海外での﹁あ・う んの呼吸 ﹂は︑思ったような結果 にならないことがほとんどです︒ 違いを認識するのはグローバルビ ジネスにおける基本です︒ う調査結果でしたが︑弊社の場合 はこれまで経営企画部門は人数が 多く︑ 重たかった印象があります︒ その理由は︑ガス事業法下での経 済産業省との折衝や︑パイプライ ンや工場などの設備投資計画を 担っていたからです︒ しかしこれからは大きく役割が 変わり︑M&Aやグループ経営︑ 経営企画は決まったルールのな リスク管理を総合企画で担当して いきます︒何かあれば総合企画が 事務局になって対応するという機 能を備えました︒ 富永 多くの企業では︑経営企画 は事業部門に対して口出しするの が難しい︑という悩みがあるよう です︒それも含めて︑アドバイス やメッセージをお願いします 岡野 現場はよく知っていると事 業部門をリスペクトすることは大 事ですが︑本当に知っているのか というところを突き詰めるべきで はないかと思います︒単純な質問 のです︒先入観なしで事業部門と 接することが必要です︒ 岡村 私自身も事業部門にたたか
です︒そのためには︑常日頃から 社内外に自らコミュニケーション をとりに行き︑幅広い視野と情報 を持つことを心掛けることです︒ 岸野 現場はどうしても右手︵ 既 存事業 ︶が強すぎて︑現場発の新 しいことがつぶされて前に進まな いことがあります︒左手︵ 新規事 業 ︶を育てていくために︑企画と 現場部門との関わり方をどのよう にしていくか︒内向きになりがち な組織を︑遠心力の効く組織にし ていきたいと考えています︒アジ リティを持って︑両利きの経営に 取り組んでいこうと思います︒ 岡野 トレンドベースの経営企画 部門では︑ 会社は成長できません︒ リスクを冒して新しいことをやる よ う な︑ と ん が っ た 意 見 や パ ッ ションを持つ人材が必要です︒好 奇心を持って学び︑外部の視点を 持って実行する︒そして何事も楽 しむことで大きな変化を乗り切る ことができるはずです︒ 富永 本日は貴重なご意見をあり
企業成長にどんな貢献をしていくのか
確かな変化を遂げる経営企画部門
10年後がさらに楽しみです。
をすると事業部門は意外と困るも 経営企画は 割のデータでも何
3
われたからやるではなく︑自分の 頭で考えてやることがとても重要
経営企画部門のあり方の︑大きな ヒントになれば幸いです︒
27
Business Insights
が言えるか︑そこが勝負︒上に言
がとうございました︒これからの
株式会社日本能率協会コンサルティング 常務取締役
富永 峰郎 (とみなが みねお)
- ▲TOP
- ページ: 28
- 経営企画部門が中心となって策定する中期経営計画のあり方について
進化する経営企画部門と 経営計画
経営企画部門出身の役員の皆さ んを招いた今回のパネルディスカ 営企画部門と経営トップ︑経営企
議論を起こすことが期待されてい る︒
一方で︑一般的な傾向として経
大薗 恵美
ッションでは︑パネリストから経 これは︑われわれが実施したア
営企画部門が主担当として持って
企業変革をリードする経営企画部門。 本稿では、
ンケートにも表れていた︒利益の
いる業務は︑中期経営計画︑中期
大薗教授が再考のポイントを整理する。
画部門と事業部門の間で率直な議 論が交わされることの重要性が指 摘された︒現場の知の深さは尊重 しつつ︑業界を超えた広い環境や その変化を視野に入れた議論を投 げかけたり︑他の事業部門とのシ ナジーなど全社視点での議論を持 ちかけたりすることができるのが 経営企画部門の強みなのだと︒ ここで勧められているのは︑単 なる﹁ 会話︵カンバセーション︶ ﹂ ではなく︑それぞれが異なる視点 から考えをぶつけ合い︑違いを認 識しながらも何らかの合意なり共 通理解を得ようとする︑ ﹁ 対話 ︵ダ イアログ ︶ ﹂のプロセスだ︒忖度 や遠慮は必要ない︒ここで想定さ れているのは︑奥の院にこもって 吸い上げられた数字を取りまとめ
成長が見られた企業では︑経営企
ビジョン︑経営理念だった︒いず
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 教授
画部門がより踏み込んだ活動を展
れも︑ 割から
2
経営企画部門の 強みと期待は何か
て計画にする︑というような経営
うとしている︒
企画ではない︒経営企画部門が率
先して︑異なる視点から多角的な
中期経営計画の ねらいに立ち返る
割近い企業が︑
7
企業変革の核となれ
開していることが明らかになっ
これらの業務は経営企画部門の主
た︒具 体 的 に は︑C E O 発 の 戦
担当であると回答している︒ ﹁上
略や特命事項を実践に向けて展開
場したら中期経営計画をつくらな
したり︑事業部門に不足している
いと⁝﹂と言われるように︑投資
情報やスキルを把握し︑支援した
家の期待も含めて︑多くの日本企
りすることだ︒今までどおりの仕
業が中期経営計画 ︵ 中計 ︶ を作成
事をしている限りは事業部門に十
している︒しかし︑何のために中
分な情報もスキルもあるはずなの
計をつくるのか︑それをどう使う
で︑増益企業では事業部門が新た
のか︑を改めて考えるべきときが
なことに挑戦していることがうか
来ているのではないか︒
がえる︒また︑統計的に有意にな 以下にそのあり方のチェックポ
るまでの強い傾向ではなかったも
イントとなる懸念点をいくつか述
のの︑増益企業の経営企画部門の
べてみた︒
ほうが︑社外とのネットワーク形
成にも積極的に取り組んでいる様
子がうかがえた︒増益企業の経営
中計づくりだけで 疲弊していないか
企画部門は︑企業変革の核となろ 中計には以前からさまざまな懸
懸念
1
8
JMAC 40th Anniversary
1
28
- ▲TOP
- ページ: 29
- 念が表明されてきた︒ひとつは経
に︑あたかも変化がなかったもの
営企画部門は企業変革を推進する
として経営が行われる危険性が高
部署であるべきなのに︑中計で疲
まるということだ︒ 年計画を持
弊しているというものだ︒その中
ちながら︑一年ごとに変化を織り
計が有効であればまだしも︑中計
込むローリングを行っている企業
はかえって変化対応力を劣化させ
は多いと思うが︑ひそかに進行す
るのではないか︑ との問題提起だ︒
る地盤の変化を早めに捉えて計画
まず︑ 年という時間枠が大きな
を大幅につくり直すまでのこと
3
変革には短すぎる︑という指摘も
が︑ 年の途中でもできるだろう
ある︒この文脈で提案される代替
か︒クルマのモデルチェンジでは
案︑OKRは︑ 年後の目標︵オ
10
ないが︑メジャーチェンジは 年
3
3
と︑それに ブジェクティブ=O ︶
ごと︑マイナーチェンジは毎年︑
向かって進んでいることを示す具
というような定例になっていない
体 的 な 成 果︵ キ ー・ リ ザ ル ト =
か︒次の中計まで大幅な見直しを
の管理を︑より高頻度で行 KR ︶
待つことで失う 年︑ 年の意味
1
うのがよい︑という考えだ︒その
は大きい︒
利点は︑短期の具体的な行動を︑ 点にある︒
長期の野心的な目標に結びつける
イノベーショ ンの 余地を奪っていないか
懸念
大薗 恵美 (おおその えみ) 氏
一橋大学商学部卒業。住友銀行勤 務ののち、ジョージ・ワシントン大学 で MBA 、一橋大学大学院商学研究 科博士後期課程を修了後、同大より 博士号 (Ph.D.) を取得。 早稲田大学アジア太平洋研究科客 員講師 (専任扱い) 、一橋大学大学 院国際企業戦略研究科専任講師、 准教授などを経て、現職。
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 教授
変化に硬直的な 計画にな っ ていないか
2
最後に︑中計は現場発のイノベ
ーションを抑制するのではない
か︑との心配もされる︒多くの企
次に︑変化に対応する柔軟性を
業が︑自社の存在意義や価値観を
懸念
3
失わせるのではないか︑との指摘
基盤として設定し︑ 年長期ビジ
定して︑前提条件が変わったとき
経営計画を設定し︑これを単年度
29
Business Insights
だ︒向こう 年間の事業環境を想
ョンへの中継地点として 年中期
3
10
3
2
3
- ▲TOP
- ページ: 30
- 事業計画に落とし込む︑というイ メージを持っているだろう︒一般 的には︑各種計画︑組織構造︑仕
異なる視点を交わすことによって、 新しい意味を生み出す
事のプロセスは互いに高い整合性 を持ったほうがよいと考えられる が︑イノベーションの研究者は︑ 逸脱の余地が必要だと指摘してき た︒ブートレギング︵ 密造酒づく り ︶と呼ばれるような︑オフィシ ャルに認められていないプロジェ クトを許容することの重要性はず っ と 指 摘 さ れ て き た し︑3 M や グーグルで実践されている︑ % や %の時間をオフィシャルに認 められている仕事以外に使ってよ いという仕組みは︑逸脱を奨励す
親しい人の間で交わされる
るものだ︒公式な計画から多少ず れていても新しいことに挑戦して
会話
みる︑ 現場の裁量にゆだねてみる︑ そういう余裕がなくなっていない だろうか︒
中期経営計画を 使って変革を起こす
中計で疲れ果てているという指 摘に対しては︑何のための中計か
大学院内にあるデジタルスタジオで大薗教授が講義を行う様子。リモー トでも質問を投げかけ学生同士が議論 する 「対話」 を重視しているという。通常、一橋 ICS の使用言語は英語とのことだが、留学生が日本語で議論す るコースも加わったそうだ。
経営企画部門と事業部門の議論は 「会話」 よりも 「対話」 で
対話
3
20
15
JMAC 40th Anniversary
30
- ▲TOP
- ページ: 31
- という点の納得が経営トップや経
界に前例がないなど正解が見えな
たのでは立ち現れない構想力を発
イ ノベーションの余地を 奪っていないか
営企画部門︑事業部門に共有され
挑戦を許容する 余裕があるか
くてもやってみる企業文化︒挑戦
揮する機会でもある︒たとえば︑
ることに加えて︑情報収集作業を 効率化する仕組みをつくることな どで︑ある程度は改善されるので はないか︒しかし︑疲れ果ててい る原因が︑決めない経営トップや 変化を拒む現場にあるとしたらそ の解決は簡単ではないが︑それは
したときの失敗を許す企業文化︒
もっともEC 向きの商品は何か
挑戦を学びの機会として定着させ
という視点から商品数の多い書籍
懸念
3
る企業文化︒様子見は必要最小限
や間接資材に注目してEC を立
にしてすぐに行動を起こせるスピ
ち上げた初期のアマゾンや日本の
中期経営計画のあり方を考えるポイント
ードある組織︒必要ならいつでも
モ ノ タ ロ ウ︒E C に ま っ た く 向
年中計を最初から書き直せる柔
いていないと思われていたからこ
3
軟性などである︒
そ︑野菜を選んだオイシックスな
中計のせいでもない︒中計をやめ これらを駆動し︑見守り︑促進
どである︒
変化に硬直的な 計画になっていないか
たところで解決しない︒
前提条件が 変わっていないか
し︑必要に応じて修正する点にお これぞ構想力!という日本企業
変 化 へ の 対 応 と い う 点 で は︑
いて︑ 経営企画部門と経営トップ︑
の競争戦略をもっともっと見たい
懸念
2
OKR を中計に取り入れるのは
一つの解となりうる︒つまり︑
経営企画部門と事業部門の間の建
と期待している︒
10
設的な対話が欠かせない︒ マイルストーンとしての 年中計
を置き︑年度や半期の振り返りで 中計も使い方次第である︒中計 新型コロナウイルスの流行がも 具体的な実行とそれからの学びを 確認するのだ︒しかし︑形だけの
3
は︑ 年に一度︑白紙状態から徹
4
年単位の目標を意識してそれへの
構想せよ
中期経営計画を リセットしよう
たらしたニューノーマルは︑会社
3
底して考え直す機会であり︑大き
企業変革を 推進できているか
のあり方をあらゆる角度から見直
中計づくりだけで 疲弊していないか
OKR を導入すれば済むという
ものではない︒変革に向けて組織 が動き出さなければ期待が絵に描 い た 餅 に 終 わ る の は︑ 中 計 も
な構想や客観的な分析に基づいた
す機会でもある︒改めて自社にお
戦略へのきっかけとなりうる︒た
ける経営企画部門の意義とあり方
懸念
1
とえば︑現在多くの企業が検討し
を再考してみてはどうだろうか︒
ているであろう事業ポートフォリ
その過程で︑自社なりの中計のあ
OKRも同じだ︒
たとえば︑組織メンバーの心が
オの再構築は︑全体観をもって客
り方もリセットして検討されるの
動くような大きな目的の共有︒業 また︑部分から積み上げていっ
31
Business Insights
観的に分析判断すべきものだ︒
がよいと思う︒
5
- ▲TOP
- ページ: 32
- 1
今回の実態調査は2020 年 月にWEB 形式で実施しまし
大幅増加 ( 2 倍以上) 10% 増加 (2 倍未満) 19%
日本能率協会コンサルティング チーフ ・ コンサルタント
経営企画部門である傾向がわかり
34%
ました ︵ 図❷ ︶ ︒
画部門の人数︑仕事︑人材︑関わ
増加
過去3~5年での人数の変化
北村 大輔
25%
2
た︒アンケートの設問は︑経営企 り方︑ 姿の つで構成しています︒
経営企画部門の仕事
25%
全部で の項目をリストアップ
増益G ・ 減益Gでの経営企画部門人数比較 (従業員1,000人以上)
有効回答数は266 社で︑大小
減少 5%
大幅 増加
し︑主担当・部分担当・担当して
に分けて︑一部の分 下︑減益G ︶ 析を行っています︒
増益企業ほど少数精鋭で事業部門との関わりが積極的
と減益グループ︵ 以 下︑増益G ︶
およそ横ばい 66%
業績を紐づけ︑増益グループ︵ 以
一橋大学×JMAC共同研究 「経営企画部門の役割」 実態調査
得ました︒各種データベースから
16%
さまざまな業種の会社から回答を
横ばい
いないという形で回答してもら
い︑ランキングにしています︒こ
の結果は︑昨今の経営課題の潮流
を表していると言えます︒
減益 G
中期経営計画の策定︑中長期ビ
ジョン策定といった経営計画推進
非上場
100 110 120 130
30%
経営企画部門の 人員数
13 6 10
34%
機能が上位に来ています︒これら
上場
1
は︑経営企画部門のコア機能であ
ると言えます︒また︑事業ポート
売上高と人数の相関
22%
回答企業の平均人数は .6人 でした︒ 人未満で運営している 人事 ・ 企業は約 割です︒一般に︑ 総務・経理部門は︑売上高や従業 員規模と相関がありますが︑経営 企画部門は︑規模と相関は見られ ませんでした︒また︑約 割の企
フォリオの見直しや事業再編など
90
の事業戦略実行機能も上位に来て
経営企画部門人数
80
いることがわかりました ︵ 図❸ ︶ ︒
14%
70 60
増益G と減益G に分けてみる
50
と︑とくに事業戦略実行機能では
40
大きな差が見られました︒ これは︑
30
増益Gの企業では︑経営企画部門
3
増益 G
業が︑経営企画部門の人数は増加 傾向にあると回答しています︒経 営企画部門を強化する動きがある と言えます ︵ 図❶ ︶ ︒ 一 方︑増 益G と 減 益G で 分 け てみると︑増益Gはより少人数の
20
の事業ポートフォリオ︑M&A︑
0 〜10 名未満 10 〜20 名未満 20 〜30 名未満 30 名以上
10
組織改革などの担当割合がとくに
0 億円 5 億円 2億円 3億円 4億円 1億円 0
高いと言えます︒
売上高
2
28
5
JMAC 40th Anniversary
9
32
- ▲TOP
- ページ: 33
- 事業部門との関わり方では︑﹁直 経 営 計 画 の P D C A 管 理 部 門︑
今回の実態調査では︑経営企画
経営企画部門の所属期間は 〜
年代層は︑ベテラン層︵
4
経営企画部門の 関わり方
5 4
られます︒
材を柔軟に配置していく傾向が見
数の回答があり︑課題に応じた適
たが︑外部即戦力の採用にも一定
レート他部門からとさまざまでし
えます︒配属は事業部門やコーポ
での流動性が高い部門であると言
程度見られました︒比較的短期間
を占めました︒これは︑以前に比
事業ポートフォリオの入れ替え、 資源配分方針の策定 カンパニー制などの組織改革 ・戦略提携 M&A 予算編成 ・予算管理 事業再編・再構築 単年度組織体制企画 コーポレートガバナンス ・諮問委員会対応 グループ子会社の計画・管理 新規事業開発
接交流を頻繁に行う ﹂などが多く となりました︒
経営企画部門 機能主担当ランキング
中期経営計画・ 中期方針策定 中長期ビジョン策定 ・浸透 経営理念 ・経営方針・行動指針、 社是・クレド浸透 経営会議・取締役会の運営・事務局 モニタリングの仕組みの企画・運用 KPI設定、
ト項目で回答してもらいました︒
ているのかを︑定性的なアンケー
子会社︑社外とどのように関わっ
部門が︑経営トップ︑事業部門︑
業にと限られました︒
一方で︑外国人の登用は一部の企
進んでいることがわかりました︒
代 ︶を中心に幅広く︑女性活躍も
3
経営企画部門の人材
年が 割ほど︑ 〜 年が 割
2 3 3
4
40 50
〜
経営計画推進
事業戦略実行
会社変革遂行
3
部分担当
主担当
部分担当
未担当
部分担当
主担当
未担当
主担当
未担当
79% 77% 73% 67% 59% 58% 54% 53% 53% 50% 48% 42% 39% 38% 20% 40% 60% 80% 100%
決算説明会 ・ 株主総会等の企画・運営
36% 35% 33% 31% 29% 29% 28% 27% 26% 26% 26% 24% 23% 23% 20% 40% 60% 80% 100%
ESGに関わる課題推進
投資家向けのディスクロージャー活動 リスクマネジメント BCP 策定・ ・ ICT DX 推進 調達など) の横串管理 機能拠点間 (営業 ・生産 ・SCM・ 働き方改革 ・組織改革 ・風土改革 ブランドマーケティング 純粋持株会社 (HD) の立場からの グループ事業会社等への投資企画 海外現地法人の管理 グローバルの事業企画・管理、 クライシスマネジメント 外部監査 コンプライアンス、 内部監査、 グローバル展開・海外事業推進 オペレーション改善・BPR
0%
0%
4
①事業部門とは、 直接交流を頻繁に行う ②事業部門から定期的 ・ 定型的な 報告を受けて整理する ③事業部門の活動や課題を分析 ・ 評価し、 全社的立場から提案 ・ 意見する ④事業部門の不足する情報や専門スキルなどを 把握し、 何らかの手段にて提供し、 支援する ⑤問題を抱える特定の事業部門に自ら 深く関与し、 再構築などの問題解決を図る
事業部門への関わり方 増益 G・ 減益 G比較
増益 G
62% 27%
減益 G
51% 30%
53%
26%
44%
31%
45%
37%
36%
43%
39%
33%
28%
38%
40%
あてはまる
39%
ややあてはまる
27%
あまりあてはまらない
37%
あてはまらない
社内だけでなく社外へもさまざ
経営企画部門の目指す姿として
︵ 図❹ ︶ ︒
3
がありました︒増益Gは事業部門
多くの﹁あてはまる ﹂という回答
などの問題解決を図る ﹂で︑より
業部門に自ら深く関与し︑再構築
援する ﹂ ﹁ 問題を抱える特定の事
し︑何らかの手段にて提供し︑支
る情報や専門スキルなどを把握
﹁ 事業部門の不足す 増益Gでは︑
益Gは︑社外に対してより積極的
まな関わり方が見られますが︑増
に深く関与していると言えます
の推進統括部門︑ 会社変革 ︵ CX ︶
今回のアンケートの中でのトップ
益 G︑ 減 益 G で 分 け て み る と︑
てきている傾向と見られます︒増
べ︑経営企画部門の役割が変わっ
ました︒
な関わりをしていることもわかり
5
経営企画部門の 目指す姿
は︑少数精鋭の課題対応部門︑
33
Business Insights
- ▲TOP
- ページ: 34
- 11.17 TOP INTERVIEW SESSION
トッ プインタビュー セッション
JMAC 40th Anniversary
34
- ▲TOP
- ページ: 35
- 「 トップインタビューセッション : 先進企業に学ぶ 2020 年11月17日のJMAC40周年記念イベント グレート ・ リセット」 では、 持続可能な循環型経済をつくり上げていくための考え方、 取り組みについて、 本コーナーではそのインタビュー内容を紹介する。 3 名のリーダーに語っていただいた。
事業のあり方や働き方︑人々の 価値観も大きく変わってきた現在 において︑経営トップはどこに視 驚異的に成長した世界経済の裏 で︑国家間や国の中においても格 差が広がり︑自然環境も犠牲にな っている︒目指す未来はその先に はない︒企業と社会が共生するた めには︑何ができるのか︑時代の 先を行くリーダー 名のインタビ ューから︑未来をつかむためのポ イントを考えていきたい︒
動やウガンダの手洗いプロジェク との共生 ﹂ の先進企業︒
量 の 急 増 に よ り﹁ 物 流 ク ラ イ シ
トなどを推進する︑まさに﹁ 社会
ス﹂が叫ばれる今︑効率を最大限
に上げていくためにグローバル規
経営を未来につなげるための リーダーのミ ッションは 企業と社会を 「共生」 させること
点を置かなければならないのか︒ インタビューでは︑事業が自然
模で概念をまとめ︑ ﹁ 自前主義 ﹂
との共生となったきっかけ︑企業
を脱して実践に移る準備をされて
文化である﹁ 清流経営 ﹂ について
いる︒ドキュメンタリーのような
お話を伺った︒ 生物多様性を軸に︑
お話はたいへん興味深い︒
先進企業に学ぶグレート ・ リセット
実際の生物の保護も行いながら︑
その考え方を取り込まれている点
は︑これからの不確実な経営環境 三人目は︑青山学院大学教授で
3
において大いに参考となる︒
分子生物学の第一人者︑福岡伸一
生物多様性から学ぶ 商品多様性の経営方針
一人目は︑2017 年に第 回 ジ ャ パ ンS D G s アワードで ︵外務大臣︶ SDG s推進副本部長 表彰を受賞されたサラヤ株式会社 代表取締役社長の更家悠介氏︒サ ラヤは﹁ 衛生・環境・健康 ﹂ に関 する事業を︑先代から一貫して続 るはるか前から︑同様のコンセプ トで経営をされている︒ SDGs の 前 身 と な るM D G s の時代か ら︑ボルネオの熱帯雨林の保全活
物流に大変革をもたらす 新しい形態を形にする
氏︒ ﹁ 動的平衡 ﹂の理論から︑生
物学だけでなく生命について︑さ
らには有機体としての企業組織に
二人目は︑一般社団法人ヤマト
ついても言及されている︒また︑
グループ総合研究所理事長の木川
新型コロナウイルスと社会との関
1
眞氏︒ヤマトホールディングスの
係について独自の視点によるお話
元会長で︑経営者としての心構え
を伺った︒
について持論をお持ちのリーダー 生 物 が 生 き て い る と い う の は
である︒木川氏には︑物流業界の ト﹂ についてお話を伺った︒
﹁ 動的平衡 ﹂状態であり︑それが
大変革﹁フィジカルインターネッ
持続的であるためには︑つまりサ
ステナブルであるとは﹁ 利他的で
けられ︑社会がSDG sに注目す フ ィ ジ カ ル イ ン タ ー ネ ッ ト と
なければ本物とはいえない ﹂とい
は︑インターネットの網の目のよ
うことを述べられており︑ ﹁ 広い
ェアリングして︑もの自体を効率
あることに︑気づきを得ることが
的に輸送する ﹂という概念︒物流
できるはずだ︒
35
Business Insights
うに﹁ 輸送と倉庫など物流網をシ
が必要で 視野でのN次元の共生 ﹂
N
経営に ﹁ 商品多様性 ﹂ という形で︑
﹁三方良し﹂ を超えて ﹁ 次元良し﹂ にするには
- ▲TOP
- ページ: 36
- 日本人が大切にしてきた 「清流の思想」 を経営に生かす サラヤが見据える未来
「衛生 ・ 環境 ・ 健康」 が不可欠な社会に。 Withコロナ時代を迎え 創業から一貫して、 その3 本を柱として事業展開してきたサラヤの成功は、 「生物多様性 」 の考えを経営に組み込んだことだった。
弊社は創業より︑ ﹁ 衛生 ・ 環境 ・ 健康 ﹂を事業の柱として︑ビジネ スを展開しています︒父が創業し た1952年ごろ︑日本では赤痢 が流行していました︒厚生労働省 の統計によれば︑ 万1000人 が赤痢になりました︒そこで︑手 洗い石けん液を開発し︑商品化し たのがシャボネットです︒学校な どでの手洗いも習慣化されまし た︒ここから始まったのが私ども の ﹁ 衛生事業 ﹂ です︒ その後︑1970年代にヤシノ 河川の汚濁がかなりひどい状況で した︒石油系の界面活性剤は値段 が安いため︑非常に普及し︑その 排水により河川で泡がもうもうと 立ち︑魚が大量に死にました︒洗 剤に含まれるリンによって富栄養 化が起き︑河川の環境破壊が起き たのです︒ところがヤシノミ洗剤 て手肌にもやさしい︒これが﹁ 環 境事業 ﹂のスタートです︒このヤ
サラヤ株式会社
シノミ洗剤は︑このあと私どもの ます︒
た︒また︑それがなくなっていく
新たなビジネスのきっかけになり
ことに対する反骨的な要素も持っ
ていたと思います︒ そういう中で︑
ミ 洗 剤 を 発 売 し ま す︒こ の 頃 は そして健康事業ですが︑父は甘
自然が循環していくような商品づ
いものが大好きで糖尿病を患って
くりを考えたようです︒今もその
いました︒それで﹁ 健康でゼロカ
考えを継承しています︒
11.17 TOP INTERVIEW SESSION
ロリーの天然の砂糖代わりになる
ものを探すように ﹂と命が下り︑
行き着いたのが中国の羅漢果で
生物多様性と経営が 結びついたきっかけ
につ す︒これは今のラカントビジネス 事業として﹁ 生物多様性 ﹂
で︑現在も発展しています︒これ
いて気づきを得たのは︑ 2004
が ﹁ 健康事業 ﹂ の始まりです︒
年にテレビのインタビューを受け
は分解性が良く︑環境負荷が低く 父は熊野の山奥で育ち︑きれい
たことです︒ ﹁サラヤさんのヤシ
な水のある環境だったこともあ
ノミ洗剤はパーム油が原料ですよ
り︑生理的に清潔を好んでいまし
ね ﹂と指摘されました︒原料であ
原料のヤシ油に殺菌成分を配合し、手洗いと同 時に殺菌・消毒のできる石けん液「パールパー ム石けん液 」 と、 液を衛生的に供給する容器 「押 出・押上式 」 石けん容器を開発、発売した。
衛生 ・ 環境 ・ 健康の 本のビジネス
11
JMAC 40th Anniversary
3
36
- ▲TOP
- ページ: 37
- るパーム油は︑ボルネオが一大産 当初は﹁パーム油を使うな ﹂と
地です︒ボルネオでは︑需要が増
ご批判も多数いただきましたが︑
えるに従いジャングルを切り開い
ブレずにやってきたことにより︑
てパーム園に変わっていきまし
ヤシノミ洗剤は自然派のカテゴ
た︒そのため︑絶滅危惧種である
リーの中ではナンバーワンブラン
ボルネオ象などの生息地が破壊さ
ドに成長しています︒
れ て い る と い う の で す︒ こ れ は
パーム油を使うヤシノミ洗剤が原
因なのではないか︑ヤシノミ洗剤 指摘を受けました︒
生物多様性で学んだ 事業と商品の多様化
は環境に悪いのではないか︑とご 多様性の受容は大切ですが︑一
方で﹁ 三方良し ﹂ にすることが難
実際︑その事実を知らなかった
しくもなります︒しかし︑ 私は ﹁杉
ため︑これをきっかけにボルネオ
林だけの山は︑杉がだめになると
について詳細に調べ︑ 現状を把握︒
山全体がだめになってしまう ﹂と
そして現地に﹁ボルネオ保全トラ
いう考え方を持っています︒里山
﹂を協力して設立 スト︵ BCT ︶ 上げの
のように多種の木が植わっている
し︑ヤシノミシリーズなどの売り
と︑杉がだめになっても他の木に
「生物多様性 」 から環境保護と
% をBCTに寄付する
よって︑森が維持される︒これは
ビジネスの両立を学びました
というビジネススキームを組みま
1
経営の考え方と同じです︒
した︒川沿いの緑を保全すること たとえば︑今回のコロナ禍で外
で︑ある程度多様性が保たれると
1951年生まれ。74 年大 阪 大 学工学部卒業。75 年カリフォ ルニア大学バークレー校工学 部衛生工学科修士課程修了。 76 年サラヤ 株 式 会 社 入社。 取 締役工場長などを経て 98 年代表取締役社長に就任。
食産業はお客さまが減り︑厳しい
いうことがわかったのです︒この
状況になりました︒ 一方︑ スーパー
仕組みでお客さまとボルネオをつ
(さらや ゆうすけ)
マーケットは売り上げ増︒ステイ
更家 悠介 氏
なぎ︑環境保護とビジネスの両立
サラヤ株式会社 代表取締役社長
ホーム需要が高まり︑店頭で弊社
が可能になりました︒生物多様性
の洗剤もよく売れています︒ また︑
くいく︒貢献のバリューチェーン ができ上がったのです︒
バックヤードで利用される衛生商
品︑これはBt oBですが︑こち
37
Business Insights
に貢献しながら︑ビジネスもうま
加工食品も売れるということで︑
- ▲TOP
- ページ: 38
- アブラヤシのプランテーション拡大により、分断された熱帯雨林 を結び、野生生物が生息するための環境を保全するボルネオ保全 トラスト (BCT) を設立。
らも売り上げが伸びています︒外 食分野は厳しくてもスーパーは好 調︒弊社の中でも分野によって売 り上げが異なり︑当然ですが社会 情勢によっても変動します︒しか し︑事業分野と商品の多様性があ ることにより経営のバランスがと れる︒ これからの不確実な社会は︑ こういった考え方が非常に重要に なってくると思います︒
おり︑ ﹁サラヤ ・ イー 2011年に
する問題意識があるからとも言
ストアフリカ﹂という会社をつく
えます︒事業に関連することで何
りました︒手洗いの設備︑手洗い
か社会に貢献できることはない
普及の教育啓発を提供するほか︑
か︒とはいえ︑できることは限ら
歳未満で亡くなる子どもの数を
れていますから︑事業の中ででき
5
減らすのが目的で︑衛生関連商品
る範囲でやりましょう︑という考
の一部について︑売り上げの %
え方です︒
をウガンダでの﹁ユニセフ手洗い の 活 動 な ど が 評 価 さ れ︑ 第
1
促進活動 ﹂に提供しています︒こ
回
社会貢献をベースにした グローバル展開
コロナ禍は確かに︑衛生事業を 拡大につなげるきっかけではあり ます︒手洗い関連商品は︑今回の コロナ禍で需要が一気に高まりま した︒グローバル展開では︑これ からアフリカで手指消毒商品の製 造展開の拡大を考えています︒し かし︑これは大量生産をして売る というよりも︑欧米企業が取り組 まないセグメントをねらったグ ローバルニッチという考え方です︒ 西アフリカでエボラウイルス病 点をつくったウガンダから手指消 毒液を山ほど載せて トントラッ
﹁ジャパンSDG sアワード﹂ SD JMAC さんにもお世話にな
表 G s推進副本部長︵ 外務大臣 ︶
1
SDG sを 具体化させる
りながらISO に関連したマネ
彰を受賞させていただきました︒
ジメントシステムの中に﹁ 目標管
先にも申し上げたボルネオの環 クを出しました︒ウガンダと西ア フリカの間には広大なジャングル があるのですが︑そこはもともと エボラの発生地と言われている場 所です︒道なき道を行き︑途中道 に迷ってしまい︑ 回であきらめ てしまいました︒アフリカ大陸は 想像以上に大きい︒そのため︑製 造拠点をいくつかつくる必要性を 感じたのが始まりです︒
理制度 ﹂ を導入しています︒SD
境保全もそうですが︑会社の中に
G sのテーマをこの中に統合化し
社会課題に対する受け皿をつく
ながら進めています︒SDG sへ
り︑事業として継続できるように
の取り組みは今後︑ビジネスにお
なったのは︑常にグローバルに対
いて不可欠になるでしょう︒
11.17 TOP INTERVIEW SESSION
が流行したときに︑最初に製造拠 もともと︑アフリカのウガンダ で2010 年から﹁ 100 万人
10
の手洗いプロジェクト﹂を行って
1971年に誕生したヤシノミ洗剤は半世紀 近いロングセラー。売り上げは全体の5 %程度だがサラヤのシンボリックな商品 であり、SDGsへの取り組みの象徴とも 言える。
1
JMAC 40th Anniversary
38
- ▲TOP
- ページ: 39
- 取り組みの切り口はいろいろあ りますので︑社員には﹁あなたの 具体的なビジネスもしくは勤務の
SDGs が 2015 年 に国 連 で 採択されるかなり前から、 世界の衛生問題や環 境破 壊問題に目を向けてきた。
に あ っ た も の で︑ 細 く 清 ら か に
河もあるという考え方でよいと
山々で流れる水︒その清流の中に の水をきれいにしています︒
思っています︒私どもの衛生・環
は︑多種多様な生物が生息し︑川
境・健康というビジョン︑それを
中で︑できることでいいから考え ていこう ﹂と伝えています︒これ は会社にとっても大事なことです し︑家庭や子どもの未来にとって も重要なことだと思います︒ ユニバー SDG sに関連して︑ サルヘルスにも取り組んでいます︒ 感染症予防としてユニバーサル・ プリコーション ︵ 標準予防策 ︶ を 策定し︑ ﹁あなたが感染しないた ようなものをわかりやすく示しま す︒手洗い︑ マスク︑ ガウン︑ シー ルドなどです︒これはビジネスと して︑これから拡大する可能性が あるので︑わかりやすいコンセプ トをつくって︑ 普及させましょう︑ というのが目標です︒
貫くのが一つの清流です︒日本人
て持続可能な地球とか地域を残し 私はフライフィッシングが好き
が追求する﹁ 清潔 ﹂ ︑その繊細な
なのですが︑その場所はきれいな
考え方を︑今後も経営のビジョン
川でないと棲めない魚がたくさん
にしていきます︒
いる清流そのものです︒これはと
ても日本的で︑海外にはそのよう
な清流があまりありません︒清流
は日本の文化そのもので︑神社へ
行くと手を清めるなど︑日本人の
マインドは非常にニート︵きれい
できちんとしている ︶ なのです︒
めのツールはこれとこれ ﹂という この感覚は︑日本企業の品質管
理にもつながっており︑世界から
の期待でもあります︒清潔で︑高
品質のものをつくる︒日本人に対
するもしくは日本企業に対する期
待は︑清流の中にあるような気が
きれいな水が流れるような経営を
一方︑大河は汚いものも一気に を掲げ︑そ 弊社は﹁ 清流経営 ﹂ れが企業文化でもあります︒清流 というのは︑父が育った熊野の山
流す勢いがある︒これはたとえる
す︒清流がいい︑大河がいいとい
うことではなく︑清流もあるし大
39
Business Insights
なら︑大企業の大きなビジネスで
サラヤ株式会社
サラヤの ﹁ 清流経営 ﹂ が 実現できる理由
目指していきたいですね︒
「自然派のサラヤ」 として天然原料を 使用した製品にこだわりながら、世 界の 「衛生・環境・健康」 に貢献する ことを事業の柱とし、家庭用、業務 用、医療用の洗浄剤・消毒剤・うが い薬などの衛生用品や低 糖質食品 等の開発・製造・販売を行う。本社 は大阪市。国内生 産拠 点は大阪、 三重、茨城。海外生 産および 販売 拠点を数多く展開。
します︒ さらさらと流れるように︑
- ▲TOP
- ページ: 40
- 11.17 TOP INTERVIEW SESSION
フィジカルインターネット とは
自前主義を脱し、 「フィジカルインターネッ ト」 で 物流の構造改革を目指す
米国ジョージア工科大学のブノ ア・モントルイユ教授︑パリ国立
日本の物流を担うヤマトグループが見据える 「物流のこの先」 は
経営資源のオープン化 「フィジカルインターネット」 の世界。
高等鉱業学校のエリック・バロー 教授が学問的に研究を進めてき た︑物流の新しいあり方です︒ひ と言でいえば︑ ﹁オープンで標準 化された究極の共同配送プラット フォーム﹂ ︒ ﹁ 自前主義ではなく︑ 今までのコンペティターが力を合 わせて効率よく運びましょう︒競 争は別の次元で ﹂という考え方で す︒物流を進化させるためのキー ワードでもあります︒私どもは︑
コロナ禍で、 改めて重要性が再認識された物流業界。
一般社団法人ヤマトグループ総合研究所
2019 年の 月にジョージア 9
工科大学と覚書を締結し︑ 月に 民間企業 ターネットについての研究会を発 足させました︒ 物流業界は︑荷物は増え続け︑ 人材は不足するというクライシス に直面しています︒輸送効率を上 げるには︑各社の物流を組み合わ せていくしかない︒フィジカルイ ンターネットを確立し︑それぞれ の物流センターをリレーさせるこ
12
社とフィジカルイン
12
JMAC 40th Anniversary
40
- ▲TOP
- ページ: 41
- 脱自前 ・ オープン化で
とができれば︑物流効率が格段に
トの世界でいうと﹁パケット﹂の
最適なサービスを
提供していきます
アップします︒また︑コロナ禍に
ようなものですね︒中小事業者も
おいて︑ ﹁ 物流を止められない ﹂
含めて︑国際間で一緒に使ってい
ということも再認識しました︒
くものでなければなりません︒パ
実は︑日本のトラック輸送事業
ケットのような輸送単位ごとにそ
者は 万数千社あり︑ほとんどが
のまま運べる状況にすること︒国
6
中小事業者です︒彼らなくして物
が変わると積み替えます︑などと
流は成り立ちません︒しかし︑大
いうことにならないように︑それ
手物流会社と彼らとで統合プラッ
がそのまま国境を越えられること
トフォームをつくれるかというと
が必要です︒三つ目は︑それを共
山ほど課題があります︒どうすれ
通のプラットフォームとして活用
ば彼らも乗ることができるオープ
していくということ︒ ﹁デジタル
ンなプラットフォームを︑フィジ
データの共有化 ﹂ です︒
カルな面でつくり上げることがで オープン化という考え方は︑日
きるのか︒実現していくために︑
本人にとっては目新しい発想では
私どもの研究所をはじめ︑産官学
ありません︒ずいぶん前からビー
で準備をしているところです︒欧
ル業界や食品業界︑コンビニなど
米でもこの研究が盛んになってい
で も 実 現 し て い ま す︒ 物 流 の ト
ます︒ フィジカルインターネット︑
1949 年 生まれ。73 年 富 士 銀 行入行。 みずほコーポレー ト銀行 (現:みずほ銀 行) 常務取締役を経て、2005 年ヤマト 運輸入社。2011年ヤマトホールディン グス代表取締役社長、2015 年同社会 長、2019 年特別顧問を経て、現職。
ラック事業でも﹁ボックスチャー
共同配送の考え方を加速させるタ
一般社団法人ヤマトグループ総合研究所 理事長
ター事業 ﹂といって︑中ロットの
イミングがきていると思います︒
荷物を︑ ﹁カゴ車単位で︑共同で
つのキーワード
3
運ぶ ﹂という取り組みが 年前か
ら行われており︑利益を生み出す
(きがわ まこと)
フィジカルインターネットを語
事業として︑すでに成り立ってい
木川 眞 氏
るとき︑ つのキーワードがあり
ます︒
頭に申し上げた︑脱自前です︒二
ハードルは高くない︒ただし︑今
つ目は﹁ 標準化 ﹂ ︒インターネッ
まではそれが ﹁ 部分最適 ﹂ であり︑
41
Business Insights
ます︒一つは﹁オープン化 ﹂ ︒冒 日本企業にとってオープン化の
3
15
- ▲TOP
- ページ: 42
- ﹁ 全体最適 ﹂にはなっていないの が問題です︒限られたメンバーの
ジェクトを立ち上げました︒
ラス トワンマイルで最適なサービスを提供する。
フォームをつくる︒そのためにど
まず私どもがスポンサーにな
こと協力ができるかを考える時代
11.17 TOP INTERVIEW SESSION
中でオープン化するのがファース トステップですが︑次は全体を標 準化していく必要があります︒こ こから途端にエゴが出るんです ︵笑︶ ︒個社のエゴというよりは︑ グローバルで︑どこの国のスタン ダードが世界共通になるかという 競争になる︒しかし︑効率化を考 えると世界標準をつくらなければ なりません︒日本がガラパゴス仕 様をつくってはいけないのです︒ そのためには︑ まさに ﹁ 国家戦略 ﹂ レベルの取り組みが必要だと思い ます︒ もサービスをスタートさせる動き が始まっています︒ ここに問題があります︒日本人 がのんびりしていると︑日本クオ リティよりもサービスの質が低い ものが︑世界標準になってしまう 可能性があるということです︒逆 に︑ヨーロッパは食の安全という 観点で︑とても厳しい基準をつく の標準化 ﹂がまた遠のいてしまい してみても類がなく︑これまでは し今︑中国で小口のクール宅配需 要が爆発的に増え︑ヨーロッパで ます︒ 関係省庁︑ 極めてガラパゴス的でした︒しか そこで 年ほど前に︑ 同業者を巻き込んで︑クールの小 口貨物の世界標準をつくるプロ
り︑関係省庁︑同業者もご参加い
になっています︒そして︑それを
ただきました︒日本のクール配送
国 境 を 超 え て 実 現 す る︒ 今 回 の
を担う企業であれば使える標準を
ISO化はまさに︑脱自前化だっ
考 え な が ら︑ ﹁ 英国規格協会
たと思います︒
︵BSI ︶ ﹂ の ﹁PAS ︵パス︶ 規格﹂ 2020 年に発行されたクー
による基準をつくってもらったの
ル宅配のISOは︑企業がどんど
です︒BSI は世界最古で最大
ん採用する動きが始まっていま
の︑標準をつくる協会です︒そし
す︒実は︑日本基準でISO化さ
て次に経済産業省に全面的に担っ
れる第一号なのです︒日本もルー
ていただくようにし︑この基準を
ルメーカーの一翼を担えるように
︵ 国際標準 ︶化しました︒ ISO
なることは夢ではない︑というこ
ISO化は 欧 米を含めて主要国
とを示すことができました︒
の議論に参加する国の100 %
の賛成が必要になりますから︑た
日本のクール宅配を 世界標準にする
ガラパゴスといえば︑クール宅 配︑ 私 ど も の サ ー ビ ス で い う と ﹁クール宅急便 ﹂があります︒日 本人にとっては至極当たり前の日 常的サービスですが︑世界を見回
いへんではあります︒そのため︑
食の安全を世界でリードしてきた
﹁ ラストワンマイル﹂ の ヤマト品質は どう変わるのか
フランスの協力は不可欠で︑フラ フィジカルインターネットが導
ンス郵政傘下にあるDPD とい 出てくれました︒
入されると︑自前のサービス品質
う輸送事業者が強力な支援を申し
はどうなるのか︑という議論が出
てきます︒ 年前に︑私どもの荷
るかもしれない︒すると︑ ﹁ 世界 ま さ に︑ フ ィ ジ カ ル イ ン タ ー
物がオーバーフローして﹁この荷
ネットのキーワードである﹁オー
物をどうするか ﹂となったとき︑
プン化 ﹂です︒もう自前主義では
それを他の事業者に依頼する︑あ
ないということです︒自社のやり
るいはシェアリングを活用するこ
方で最適なものをつくり上げる時
とで乗り越えることを考えまし
代は終わり︑オープンなプラット
た︒しかし︑ ﹁ ヤマトの宅急便の
注:PAS 規格:Publicly Available Specification の略で、一般に公開された誰でも使用できる規格のこと。 「公開仕様書」 と訳され、業 界内でリーダーシッ プを取る企業が正当化された基準として制定することが多い。規格開発期間が 1年以内で発行できる。
5
3
JMAC 40th Anniversary
42
- ▲TOP
- ページ: 43
- 品質自体を︑すべてのお客さまに 提供する ﹂という ラストワンマ イルのヤマト品質 を維持できな くなるのではないか︑という懸念 も あ り ま し た︒創業 者 の小 倉 昌 男は﹁ 最高のサービスを適正な価 格で提供する︒あまねくそれを最 高のサービスとする ﹂という考え 方で︑それが企業のDNA でも ありましたから︒しかし︑一方で 時代の変化とともにお客さまの ニーズも変化しています︒私ども が最高のサービスだと思って提供 していたものが︑一部のお客さま
2019 年 9月、ジョージア工科大学と覚書を締結
す︒あるいはシェアリングという
も︑そこにいかに新しい仲間を入
考え方で︑他の事業者に委託する
れるか︑それによる相乗効果でい
のもよしとする︒むしろ︑そちら
かに成長できるかという挑戦を︑
のほうがいいというお客さまと︑
日本の企業︑次世代の経営者たち
従来型のヤマトのサービスレベル
が柔軟にできるようになることを
を求めるお客さまと︑両方に対し
望んでいます︒
て私どもは最適なサービスを提供
する︒つまり︑効率を求めるもの
はやり方を変え︑従来型のサービ
スはもっと進化させる︒ここのセ は切り替えたのです︒
グメントを分ける戦略に︑私ども
次世代の経営者へ
4
にとっては過剰なサービスになっ て い る か も し れ な い︒ あ る い は ﹁ 何度も再配達で来てもらうのは れるお客さまもいらっしゃるかも しれない︒これは果たして最高の サービスでしょうか︒やはり︑お 客さまのニーズに対して︑適切な サ ー ビ ス を 行 う こ と が 重 要 で︑ プッシュ型になっているサービス ではなく︑そこをプル型に変えま しょう︑と舵を切りました︒ラス トワンマイルの部分はロッカーや コンビニ受け取りも可能な時代で
つのキーワードをお伝えしま
す︒ ﹁ 挑戦力 ﹂ ﹁ 決断力 ﹂ ﹁ 危機
対応力 ﹂ そして ﹁ 発信力 ﹂ です︒
申し訳ない ﹂という気持ちを抱か なかでも挑戦力は大事にしてほ
しい︒今のように大きな変革期に
は︑価値観が変わり︑社会構造が
は ﹁ 挑戦をする ﹂ ということです︒
それも︑従来型の挑戦ではありま
せん︒自前にこだわるとスピード
ランスフォーメーション︶戦略を
行うにも︑新しく事業展開するに
43
Business Insights
︵デジタルト 感が落ちます︒DX
一般社団法人ヤマト グループ総合研究所
するとき︑経営者に求められるの
「物流の、社会の可能性を拓く」 とい う理念のもと 2016 年 4 月に設立。ヤ マトグループの既存事業や枠組みを 超えた取り組みを行う。主な事業内 容は、政治・経済・産業等の領域横 断的な調査分析や新たなソリューシ ョンの研究開発。グローバルリーダ ー等の人材育成、ヤマトグループの 歴史的史資料の収集・保管など。
変わります︒世の中が大きく変化
- ▲TOP
- ページ: 44
- 動的平衡とは
﹁ 動的平衡 ﹂という言葉は︑私の
は︑生命が行っているサステナブ 他を利することによって︑巡り イメージです︒
ルとはちょっと乖離があるという
巡って自分も利されるには︑その
時間軸は大変長くもあります︒し
38
「動的平衡」 こそ 企業のイ ノベーションモデル 生物学に見るこれからの経営
実践するうえで、 多くの示唆を与えてくれる。 生物学者である福岡伸一氏に、
生命論のキーワードです︒ ﹁ 生命 生 命 は︑ とは何か ﹂ と問われたら︑ 私は ﹁そ れ は 動 的 平 衡 だ ﹂と 答 え た い と 思っています︒動的平衡は ﹁ 絶え ず動きながらバランスを取る ﹂ と い う こ と で す が︑で は 絶 え ず 動 ﹁ 自分自身の生命システムを積極 的に壊しながらつくり変えてい る﹂ ということです︒そのことに よ り︑環 境 と の 間 で エ ネ ル ギ ー や物質や情報の交換をしながら︑ なんとかバランスを取っている︒ これが生命体のもっとも重要な 部分です︒ この観点から︑人間の社会や企 業︑あるいは組織みたいなものも かと考えています︒
億年間の長きにわ
かし生命体は絶えず他を利しなが
生物学の中の 「動的平衡」 という概念は、 企業経営や組織マネジメントを
たってずっとサステナブルであり
ら自分も利される︒ ﹁ 利己的なあ
これからの企業の理想的なあり方についてお話を伺った。
続けたゆえに︑現在地球にこれだ
り方 ﹂と﹁ 利他的なあり方 ﹂とい
け多様な生命体があるわけです︒ ければいけないと思います︒
うところが︑生命と企業でいちば
そこにもう少し虚心坦懐に学ばな
ん大きな差ではないでしょうか︒
11.17 TOP INTERVIEW SESSION
くとはどういうことかというと︑ 私たち人間がサステナブルであ
りたいと思っているサステナブル
企業における ﹁ 利他 ﹂ とは どのような活動を指すのか
青山学院大学教授
と︑生命システムがサステナブル 実は私︑2025 年に行われ
であるのと︑どこが根本的に違う
る 大 阪・ 関 西 万 博 の プ ロ デ ュ ー
かと言うと︑会社が目指している
サ ー を 拝 命 し ま し た︒ そ の 中 心
サステナブルは︑今のところどこ
テーマが﹁いのち ﹂ということな
までいっても﹁ 利己的なサステナ
んです︒その中で︑ やはりこの ﹁動
ブル﹂なんですね︒しかし︑生命
的平衡 ﹂と﹁ 利他 ﹂をキーワード
が行っているサステナブルは︑実 です︒
に し て い ま す︒ 生 命 の 利 他 と は
は﹁ 利他的なサステナブル﹂なの
いったい何かと言うと︑自己犠牲
で 何 か を 他 に な し た り︑ 寄 付 や
と 捉え直すことができるのではない 企業が﹁ 世の中に貢献する ﹂
チャリティをしたりすることが利
して行っている活動は︑実際は利
他 で は あ り ま せ ん︒ 生 命 体 が
サステナブル経営と 生命のサステナビリティは 似て非なるものなのか
生命科学の見地から見ると︑現 在のサステナブル経営というの
己的である︒それに対して生命は
100 しかないときに︑そこか
利他的に動く︒他の人を利するわ
ら をあげるというのは利他では
けですが︑結果的に自分のほうに
なく︑それは自己犠牲︒自分も危
戻ってくる︒そういう︑ある種哲 ます︒
機に陥ってしまうわけです︒
学めいた真逆の流れがあると思い そうではなく︑生命が行ってい
る利他は︑まず自分自身をエンパ
10
JMAC 40th Anniversary
44
- ▲TOP
- ページ: 45
- ワーメントして︑ 100を110
で︑ある部分だけ余剰ができるこ
にする︑あるいは100を120
とがあります︒その余剰を独り占
にする︒ ﹁その余剰分を誰かに絶
めせずに分け与えているわけで
えず与える ﹂ということが同時多
す︒つまり︑企業はひとつ得意分
発的に行われることによって︑利
野があれば︑それを伸ばせばよい
他がギフトギバーされながら全体 命の利他なのです︒
わけです︒ そのことに関してだけ︑
としてはうまくいく︒これが︑生
利他的にすると︑また誰かが別の
ことで利他的に振る舞ったものが
たとえば︑ある種のコウモリは
回ってくる︒ それを私は ﹁ 相補的 ﹂
洞窟で集団生活をしていて︑夜に
と言いますが︑互いに他を補い合
なると外へ出て行って家畜の血を
うような連携プレーがうまく成立
吸って戻ってきます︒仲間の中に
すると︑生態系全体が豊かになる
はたくさん血を吸えたものと︑血
のです︒
が吸えなかったものがいます︒そ あるとき︑エンパワーメントし
うすると︑お腹を空かせた個体に
て余分にできたら︑それを与える
たくさん血を吸えた個体が︑自分
ことができます︒人間社会は︑余
が吸った血を吐き戻して仲間に与
剰ができたらそれを数字に替えて
N次元の誰かに与えることで 「動的平衡」 が成立する
余裕ができた部分を他社に
えてあげるんです︒あるときは立
貯金したり︑内部留保にしてしま
場が逆転するかもしれない︒そう
1959 年東京都生まれ。生物学者。京都大 学卒業。米国ハーバー ド大学医学部博士 研究員、京都大学助教授などを経て青山 学院大学教授、米国ロックフェラー大学 客員研究者。 “ 生命とは何か ”を動的平衡 論から問い直した著作を数多く発表。
いがちです︒自然界では︑余剰な が利他なのです︒
いうことが絶えず循環しているの
ものは腐ってしまいます︒ですか
ら︑ 余剰分は動的なものに転換し︑
では︑企業力がつかないと余剰
余裕ができたらそれを絶えずどこ
ができない︑分け与えられないか
(ふくおか しんいち)
かに回していくのです︒
福岡 伸一 氏
というと︑そうでもありません︒ 企業活動でもそのような仕組み
青山学院大学教授
企業経営のあらゆることを︑生命
ができ︑うまく回すことができれ
と思いますが︑生物もいつでも余
や社会への貢献になるのではない
裕があるわけではなく︑ある局面
でしょうか︒
45
Business Insights
のあり方と結びつけるのは難しい
ばそれこそSDG sですし︑環境
- ▲TOP
- ページ: 46
- ﹁ 次元良し﹂ を実現する 生命システムとは
N
分的に真似て︑少しずつ︑共生︑ 動的平衡︑双方性のネットワーク を広げていくことはできるのでは ないでしょうか︒
で何が起きたかというと︑ある細
りますが︑そういった環境の変化
胞が別の細胞を食べた︒取り込ん
が起きるとあっという間に崩壊し
だわけです︒普通だったらそのま
てしまうのです︒
三方良しの考え方をさらに拡大 して︑ ﹁ N次元良し ﹂のような考 え方にすべきです︒自分に余裕が できた部分を他社に︑あるいは誰 かに与えるということが相互に︑ 分散的に︑多発的に起これば︑組 織全体︑社会全体が強靱になり︑ あらゆるところで動的平衡が成立 すると私は信じています︒ ただし︑企業が環境との共生︑ サステナブルを実現するには長い 時間軸の中で結局は利己にもつな がる︑というようなパラダイムシ フトをする必要があります︒企業 はどうしても数字や成績を問われ ますから︑時間軸が︑日︑月︑年︑ 期というように短いタームです︒ 生命は 万年︑ 万年︑何千万 年という時間軸の中で︑みんなが 共存していくという生態系をつ くってきました︒ですから︑企業 が生命システムを真似るのは確か に難しいでしょう︒しかし︑全部 は真似できなくても︑どこかを部
﹁ 食う︑食われる ﹂のよ ま飲み込んで︑自分の体の一部に 一見︑
﹁ 競争 ﹂ ではなく ﹁ 共生 ﹂ が大切なのはなぜか
ず闘争して︑弱肉強食の中で勝ち いうふうに見えますけれども︑そ うではありません︒ 生命の進化の大きなジャンプを 見ると︑そこでは競争ではなくて 助け合いが起きています︒たとえ ば﹁ 細胞が原核細胞から真核細胞 に な る ﹂と い う 進 化 上 の 大 き な ジャンプが起きましたが︑それは どういうことかというと︑もとも との原始的な細胞は︑細胞の膜に
し︑分解して栄養素に変えてしま
うに見える行為も︑生命体の中で
いますが︑別の細胞を飲み込んだ
は動的平衡をさらに発展させるた
細胞は︑それを壊さずに自分の中 ました︒
か わ か ら な い け れ どN 次 元 の 誰 生命体は絶えず競争して︑絶え
で存続することを許した︒保持し
残ってきたものが進化の勝者だと 取 り 込 ま れ た 細 胞 は︑ エ ネ ル
ギーをつくる仕組みを非常によく
知っていた︒あるいは太陽光線を
補足する能力を持っていた︒それ
が取り込んだ細胞の中に入ってき
ました︒すると︑細胞の中にミト
コンドリアというエネルギー生産
工場がつくられることになり︑光
合成をする葉緑体ができるように アップできたわけです︒
なりました︒細胞は格段に機能を
11.17 TOP INTERVIEW SESSION
囲 ま れ た 中 に あ ら ゆ る も の が ぐ これを企業活動で見てみると︑
10
ちゃぐちゃにありました︒ しかし︑
大きくなった細胞の側は︑独占で
1
それでは非常に能率が悪い︒酸化 や還元︑合成と分解のような逆の ことを同時にするのに︑細胞の中 に﹁ 区画 ﹂ があるほうが良いわけ です︒しかし細胞の中は︑そんな に簡単に複雑化できません︒そこ
きたと喜ぶかもしれません︒しか
し︑共生しなければそこで使われ
ている仕組みや企業文化は単一の
ものになる︒もし環境が激変した
らどうなるでしょう︒生物界だと
寒冷化やウイルスの蔓延などがあ
JMAC 40th Anniversary
46
- ▲TOP
- ページ: 47
- め︑相互作用を起こすための﹁ 共 生 ﹂が起きています︒互いに生存 競争をしていたものが︑たとえば オスとメスに分かれることによっ て︑新たな可能性を見いだしたよ ことによって進化してきたのが生 命体なのです︒ 弱肉強食のように︑ 強いものが弱いものを食べるよう に見えるとしたら︑それは単純化 しすぎた見方です︒競争関係です ら︑ 実は共生関係なのです︒食う︑ 食われるという関係が︑ある種の 動的な平衡関係にあるということ は︑同じニッチを異なる二つの生 命体が﹁ 共存できている ﹂ という ことです︒ たとえばスーパージャイアント
生命の環で、絶えず合成と分解を繰り返していると 仮定した円弧。合成と分解が同速度で行われたら円 は坂道で固定するが、分解が合成を 「先回り」 した場 合、ゆっく り消費し、新生されるため回転しながら坂 を上り始める。円弧が虎の尾のような縞模様と仮定 して可視化したものが右の図。 『新版 動的平衡 生 命はなぜそこに宿るのか』 (小学館新書) より
と︑滅亡への道以外のなにもので もないのです︒
す︒エントロピー増大の法則とい
うのは︑ ﹁ 秩序あるものは秩序が
﹁エントロピー増大の 法則 ﹂ とは何か
ない方向にしか動かない ﹂という
ものです︒
たとえば︑整理整頓してあった
うに︑ 常に ﹁ 競争を共生に変える ﹂ 生命は絶えず自分の中のシステ
机の上でも︑何日かすると書類が
ム︑組織をつくり変えています︒
たまったり︑本が倒れてきたり︑
企業にも人事異動や組織改革があ
消しゴムのカスが散らばる︒これ
りますね︒生物の場合︑それは古
は︑エントロピーが増大している
くなったから捨てるとか︑使えな
から︒つまり︑乱雑さが増大して
くなったから捨てるのではなく︑
いるからですよ︒あるいは壮麗な
むしろ積極的に︑主体的に壊して
ピラミッドのような大建築をつ
います︒それは︑まだでき立てホ
くっても︑完成したばかりのとき
ヤホヤでも壊しているくらいの勢
はピカピカでも︑三千年も経てば
いです︒つくっては壊し︑常に動
砂粒になる︒ コーヒー 灰燼に帰し︑
的な状態を保持しています︒それ
も︑淹れたてはアツアツですが︑
はなぜかというと︑環境がいつ変 な企業が次々と小さいものを吸収 して︑同化してしまうのは大きな 問題です︒そこに何らかの共生関 係︑N次元良しといった共生関係 を持って発展すると︑ あるニッチ︑ あるマーケットで異なる企業形態 じロジックに全部を取り込んでし まって︑巨大化していくというの は生命の進化のプロセスを見る
放っておいたらぬるくなる︒これ
わるかもわからないし︑病気にな
もエントロピーが増大しているか
るかもしれない︒怪我をするかも
らです︒これは︑宇宙に存在する
し れ な い︒ 何 か 部 品 が 一 つ な く
あらゆるものが従わざるを得ない
分解と合成を繰り返し 坂を上り始める円弧
なってしまうかもしれない︒そん
﹁ 大物理法則 ﹂ です︒
なときに︑絶えずつくり変えてい 生命体ほど秩序ある精妙なシス きるからです︒
れば臨機応変に適応することがで
テムは︑常にエントロピー増大の
法則に脅かされています︒タンパ
が併存︑共存できるわけです︒同 企業も生命も宇宙も︑ ﹁エント
ク質や細胞膜が酸化されてサビつ
得ません︒この法則に︑打ち勝つ
物や変生物がたまるなど︑さまざ
ことはできないようになっていま
まなゴミの問題︑あるいは故障の
47
Business Insights
ロピー増大の法則 ﹂に従わざるを
いてしまうとか︑細胞の中に老廃
- ▲TOP
- ページ: 48
- 問題を抱えているわけです︒放っ すが︑ 仕組みがダメになって︑ ﹁う まくいかなくなったから組織改革 をしよう ﹂というのでは手遅れで す︒ある種︑遊軍のような人がい うにしておいたほうが生命のあり 方には本来的にはかなっていると いうことになります︒ るトリガーは何か︒生命体は︑あ らゆる仕組みが最初から壊される ことを予定してつくられていま す︒ ところが人間がつくるものは︑ ほとんどのものが壊すことを考え ていません︒ たとえば今︑東京中に建ってい るタワーマンションがあります︒ しかし100 年︑200 年経っ たらもう廃墟です︒誰もタワーマ ていません︒しかし︑どんなにコ ストがかかったとしても︑どこか らでも簡単に壊せる建築物ができ た︑本当のメタボリズム︵ 新陳代 つくっておいて︑そしてそれを絶 えず壊しながらつくり変えていき ます︒これを企業がどこまで真似 できるかは難しい課題だと思いま 謝 ︶する生命になるわけです︒つ まり︑あるユニットがいつでもど こでも抜けるようにしておくと けです︒ ておいたらすぐにエントロピー増 大の法則が襲ってきて︑動かなく なってしまいます︒それを避ける ために︑エントロピー増大の法則 がシステムを壊そうとすることに 先回りして︑ あえて自らを壊して︑ そしてつくり変えている︒自転車 に よ っ て︑ い つ も 新 鮮 な 状 態 を 保っているわけです︒これが生命 のエントロピー増大の法則に対抗 する唯一の法則です︒
か︑交換できるようにするとか︒
た唯一の生命体です︒
解体する︑壊すことを予定してつ その人間は︑種の保存ももちろ
くっておくと︑壊しやすくなるわ
ん大事ですが︑それ以上に個々の
生命体の存在︑ ﹁ 人権 ﹂が大事で
ても︑絶えず組織が動的であるよ ですから︑企業の組織のあり方
あって︑個々の生命体が自由に生
もいつでもどこでも壊せるように
きられるということに価値を置こ
つくる︒上意下達の中央集権的な
うと約束した唯一の生物です︒そ
方法だと︑間を抜くと崩れてしま
れは大事な理念として︑個人の人
操業より︑さらに先回りすること では︑企業が自らを壊そうとす
います︒できるだけ分散的にし︑
権︑それから個人の自由というの
役割を固定せずにしておけば︑ど
が尊重されるというのが︑近代社
こからでも抜けるし︑それを補う
会の理念としては素晴らしいこと
ものも入ってくることができま
だと思います︒しかし︑それが行
す︒このような柔らかいシステム
きすぎて︑あらゆることが人間の
11.17 TOP INTERVIEW SESSION
壊すことを予定してつく る柔らかいシステムとは
これは︑企業活動にも同様のこ とが言えるかもしれません︒長持 ちさせようと思ったら︑あるいは サステナブルであろうと思った ら︑何かを頑丈にしっかりつくっ て︑ それを大事に使うのではない︒ 生命は最初から頑丈に堅牢につく るのは諦め︑ゆるゆるヤワヤワに
がもしつくれれば︑それこそが動 なると思います︒
論理︑ロジック︑あるいは言語や
的平衡のあり方にかなったものに
アルゴリズムでコントロールでき
ると思いすぎてしまった︒ それが︑
コロナ禍で企業が改めて 振り返るべきこととは
現代社会なんです︒しかし︑生命
体 の 本 当 の あ り 方 は︑ 言 語 や ロ
ジックやアルゴリズムでコント
ンションを壊すときのことを考え 今回のコロナ禍が問いかけたこ
ロールできないこともたくさんあ
とは何か︑考えてみました︒それ うことだったと思います︒
ります︒それはギリシャ語の言葉
はおそらく﹁ 自然とは何か ﹂ とい
で﹁ロゴス﹂と言います︒それに
対して﹁ピュシス﹂という言葉が
たとしたら︑それこそ生命体に似 人間は脳を持ち︑言語を持った
ありますが︑それは本来の自然と
ことにより︑さまざまなシステム
いう意味です︒生命は︑本来の自
をつくり︑経済社会をつくりまし
然そのものであって︑いつ生まれ
た︒文明をつくって︑遺伝子の外
てくるか︑いつどんなふうに死ぬ
側に立つことができるようになっ
か︑いつどんな病気になるかとい
JMAC 40th Anniversary
48
- ▲TOP
- ページ: 49
- 小学生のころ、蝶の成長を観察し、 「生命は不思議だ」 と驚いたのが 生物学者になった原点。
然です︒﹁いちばん身近な自然﹂ は︑
ダ イ ム は D N A が 発 見 さ れ て︑
自分自身の体です︒ウイルスも自
それが複製する仕組みというのが
然だし︑私たちの体も自然ですか
解明されたため︑ ﹁ 利己的遺伝子
ら︑そのせめぎ合いによってしか
論 ﹂のようなものが大手を振って
ウイルスとの間に動的平衡を見い
いた時代がありました︒ ﹁ 遺伝子
だして共存していく方法はないの
は利己的に振る舞って︑自分が増
です︒これもやはり時間はかかり
殖することだけを唯一無二の目的
ます︒ある程度ウイルスを受け入
にしている ﹂と︒確かに︑遺伝子
れていかないといけない︒だから
を中心にして見るとそうなのです
やはり︑正しく恐れるということ ということも大事なのです︒
が︑細胞や生命体全体を視野に入
と︑正しく理解して恐れすぎない
れると︑遺伝子だけが利己的に振
る舞っているわけではなくて︑あ
ウイルスに関して数値化された
らゆるものが利他的に振る舞って
情報などに踊らされてしまった面 うのは︑本当はロジックではコン トロールできないのです︒その部 分を人間は謙虚に受け入れなけれ ばなりません︒ところが︑大半の 現代人はそのことを忘れてしまっ たり︑もしくは見えないことにし て し ま っ た り し た ま ま︑ 自 分 は ずっと生きていくと思っていま す︒あらゆることがテクノロジー やA I︑言 語 的 な 操 作 に よ っ て コントロールできるという幻想の 中にしばらくいたわけです︒ しかし︑東日本大震災のような ことが起きたり︑今回のような新 型コロナウイルスのように︑目に 見えない粒子が襲ってきたりした ことによって︑社会は右往左往し ている︒つまり︑このロゴスをつ くってその城の中に安住していた 人間が︑本来の自然であるピュシ スというものに大きなリベンジを コロナ禍ではないでしょうか︒ウ イルスもまた自然の一部であるわ けなので︑これを完全に制圧した り打ち勝ったりコントロールする ことはできません︒ しかし同時に︑
いることがわかるし︑共生を目指
があると思いますが︑今こそ冷静
しています︒もともとは同じ生命
になって︑ウイルスと長い時間を かなければなりません︒
体だったわけですから︒
かけて共存していく道を考えてい ですから︑ 世紀のパラダイム
は︑やはり ﹁ 利己 ﹂ から ﹁ 利他 ﹂ に
世紀の パラダイムシフトとは
21
変換されるべきです︒利他という
のは相互作用︑相補的な相互作用
です︒
受けている︒そういう状態が今の 基本にあるのは競争ではなく︑ 今回のコロナ禍を機会として︑
共生です︒自然界のものに対して
もう一度︑より生命的なパラダイ
も︑あるいは世の中の企業に対し
ムシフトに変わっていかなければ
ても︑共生して︑みんなで生きて ら学ぶことができます︒
いけないのではないでしょうか︒
学にぜひ興味を持っていただきた
私たちの生命体自体も︑本来は自 生命科学でも︑ 世紀型のパラ
いと思っています︒
49
Business Insights
いく︒そういう考え方は生命体か
ですから経営者の皆さんも︑生物
20
21
- ▲TOP
- ページ: 50
- JMACが 周年を迎えた2020年︑ 新型コロナウイルスの発生は︑世界に大き な衝撃を与えました︒今までとは違う日常 に対応せざるを得ない日々が続いていま す︒コロナ禍が過ぎた後︑世の中にどのよ うな変化が生まれるでしょうか? すでに働き方や働く場に変化が出てきて います︒あっという間にリモートワークが 進展し︑出社せずに定型業務を遂行する企 業が急増しました︒また︑働く場は会社︑ 自宅︑サテライトオフィスといったように 選択肢が広がっています︒一方アイデア出 しやオープンイノベーションの取り組み は︑リアルで会う場が必要という声も多く 聞かれています︒また︑さまざまな業界で ビジネスモデルの変化を求められる可能性 があります︒たとえば一極で生産してグ ローバルに展開するといったモデルではな く︑地産地消のモデルに変えていかざるを 得ない業態も出てきています︒ このように︑大きな変化が従来とは比較 にならない速さで迫ってくる環境にあると 言えます︒こうした環境の中で﹁ 未来をつ かむ ﹂ために︑われわれは何をすればよい のでしょうか? 過去の経験や自社の側面だけで変化を捉
えるのではなく︑多元的な視点で変化を捉
え︑俊敏に対応することが求められると思
います︒変化を捉えると同時にコアコンピ
を持ち︑未来における自社の立ち位置を明
未来をつかむための 新たなマネジメント手法を構築する
がら変化に対応する取り組みが必要と考え
蓄積をもとに、 より良い未来へ
ます︒場合によると今までの発想を大きく
取り組みの延長線上にはない未来を構築し
なければならない場合もあるはずです︒
こうした取り組みの中では︑今までに経
験したことのない課題も出てきます︒従来
の対処法では解決できない課題です︒私た
ちJMAC はクライアントのみなさまが
抱えるさまざまな課題を先取りして︑その
課題を解決するための新たなマネジメント
手法を構築し︑提供する活動を今まで以上
に強化していきます︒円高対応︑バブル崩
壊︑リーマンショック︑大震災など多くの
困難をクライアントのみなさまと一緒に乗
40
り越えた︑そして歩んだ 年です︒ 年歩
み続けられたことをクライアントのみなさ
まに感謝するとともに︑これからもみなさ 続けてまいります︒
まと一緒に未来をつかむ活動を精いっぱい
40
鈴木 亨 (すずき とおる)
リセットする必要もあるでしょう︒従来の
日本能率協会コンサルティング 代表取締役社長
示し︑一方で短サイクルでローリングしな
K U Z U S
タンスを大事に長期視点に立ったビジョン
U R I TO
JMAC 40th Anniversary
40
50
- ▲TOP
- ページ: 51
- これまでの経験と
1942 年︑日本能率連合会と日本工 業協会の統合で社団法人日本能率協会 ︵ JMA ︶が創設︑日本初のコンサルタン ト集団として戦後の経済復興を先導・支援 してきました︒1980 年には︑JMA のコンサルティング事業本部が分社独立 し︑株式会社日本能率協会コンサルティン を設立︒日本企業の多様化 グ ︵ JMAC ︶ するニーズやグローバル展開への対応︑多 くの課題を解決する新たなマネジメント手 法の開発を進める一方で︑産業界だけでな く政府︑自治体︑学校︑病院︑NPO な どの各種団体へとコンサルティングの対 象 ・ 領域が拡大した分岐点でもありました︒ そして2020年︑JMACは設立 周 年を迎えました︒ JMAC の コ ン サ ル テ ィ ン グ 技 術 は 経 営革新の支援を通じて︑ ﹁ 実践から生まれ たもの ﹂です︒時代とともに変化する経営 課題の解決とは︑単なる机上の理論ではな く︑コンサルティングの場で実践され︑具 体的な成果創出と結びつかなければなりま せん︒この 年間の実践を通じて得たコン
新たな役割となられて再びJMAC に支
援を依頼されることも珍しくありません︒
私たちコンサルタントは日々の支援の場
を通じて︑たくさんの感動をいただいてい
ます︒たとえば︑お客さまが改革に取り組
んだ成果を嬉しそうに語っていただいたと
お客さまの感動を糧に お客さまとともに歩み続ける
き︒目標が達成され︑トップからプロジェ
とき︒プロジェクトが無事完了し︑ ﹁あり
がとう ﹂のひと言をいただいたとき︒お客
さまの喜びが︑JMAC のコンサルティ
ングの最大・最良の糧になっています︒
お客さまとの会話で ﹁ウチは ﹂ 私たちは︑
という言葉を多く発します︒御社・貴社と
いう言葉ではありません︒意識せずに自然
に発せられる﹁ウチは ﹂は︑他人事ではな ている表れでもあります︒
く自分の問題としてお客さまの課題を捉え
私たちはこの 周年を単なる行事として
は終わらせません︒ニューノーマルへの対
応が求められる中︑グレート・リセット時
代の経営イノベーションの実現を支援すべ
40
く︑お客さまとの歩みを振り返り︑現実を サルティング品質の積み重ねは︑ ﹁お客さ まからの信頼 ﹂へつながっていると確信し
正しく理解し︑未来に必要な﹁リセット﹂ ています︒ 年前にご一緒したお客さまが︑
有意義な節目になればと願っています︒
51
Business Insights
を考えるきっかけとして︑2020 年が
20
40
横田 正仲 (よこた まさなか)
40
クトメンバーにお褒めの言葉をいただいた
日本能率協会コンサルティング 40周年実行委員長
YOK OTA M
ASA
JMAC MESSAGE
NA KA
- ▲TOP
- ページ: 56
- Business Insights 40th Anniversary Special Issue
JMAC40周年記念特別号 2021年1月発行
発行人:鈴木亨 編集人:亀ケ森昌之 編集:朝長博文 柴田憲文 豊島涼子 ディレクション:中山真理子 (Project8) 編集・ライティング:島田ゆかり デザイン:井上宏樹 村松哉 (DynamiteBrothersSyndicate) 撮影:山田英博 校閲:寺薗かおる 表紙イラスト:平田利之
株式会社日本能率協会コンサルティング 〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル7F www.jmac.co.jp
© 2021 JMA Consultants Inc.
本誌の送付先情報の変更、 ご意見・ご感想は、こちらで受け付けています
https://dlabo.jmac.co.jp/bi
本誌の無断転載・複写を禁じます
- ▲TOP